文化・歴史
市指定文化財 [木造 観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)]
【製作】平安時代中期
【像形】像高81cm
本像は稲田字大光寺の旧神宮寺観音堂の本尊仏で、一木造り、漆箔。当初は彩色されていたもので、衣の裾の金箔は後補のものである。眼は彫刻で髪は垂髪を結び、紐一条の天冠台をあらわし、耳朶(みみたぶ)は環状である。条帛(じょうはく)を着け、天衣をかけ、天衣は両肩から膝前を二段に渡り、両手首を外に垂らしている。両足を揃えて蓮弁の台座に立ち、肘(ひじ)・手首に紐三条の臂釧(ひせん)・腕釧(わんせん)を着けている。左手は下げて与願(よがん)印に、右手は蓮華をもつ像容である。