環境寺⼦屋 もったいない学会座談会「⾝近なエネルギーと3Rの今」を開催しました!
かさま環境を考える会・ごみを考える会が合同で主催し、NPO法
オンラインと会場のハイブリッド形式で実施し、講師を含め53名がエネルギーと3Rについて知識を深めました。
エネルギー問題をナマケモノを例にあげ生態系の最大能力原理から
ゴミの3Rについては、修繕と再設計、拒否(
今一度生活のあり方を考えました。
もったいない学会の松島先生、五十嵐先生、会長の大久保先生、
皆さまありがとうございました。
講師の先生のご厚意により、当日の資料についても掲載させていただきます。
=======================================================
日 時:令和6年2月4日(日曜日)10時~12時(開場:9時半)
内容
10時 開会
10時から10時10分 あいさつ
10時10分から11時10分 講演
・身近なエネルギーについて、エネルギー効率について(講師:松島潤先生)
・3Rの今(講師:五十嵐敏郎先生)
11時10分から11時20分 休憩
11時20分から12時まで 質疑応答・座談会
会場
【会場変更】笠間市友部公民館(笠間市中央3-3-6)
講師
●松島 潤先生 東京大学工学部精密機械工学科卒業、通商産業省工業技術院地質調査所(現:産業技術総合研究所)を経て東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。化石燃料や地熱資源の弾性波探査、エネルギー収支比とQoL(Quality of Life)の関係などの研究に従事。 |
●五十嵐 敏郎先生 京都市で生まれ、修士課程を修了。専攻は高分子と分散系のレオロジー。住友化学に入社し、プラスチック用原料ポリマーの製造と物性研究、新規用途開発に従事。住友化学退社後2006年以降、プラスチック成形の1種である回転成形の普及活動を開始、マテリアルライフ学会に入会し、マイクロプラスチック研究会の代表に就任、マイクロプラスチックの規格を審議するISOのWorking GroupのExpert委員に就任。 |
関連ファイルダウンロード
- チラシPDF形式/339.22KB
- R6.2.4講演資料(松島先生)PDF形式/4.26MB
- R6.2.4講演資料(五十嵐先生)PDF形式/2.11MB
- もったいない学会報告書PDF形式/334.13KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2024年2月21日
- 印刷する