環境寺子屋「第6回笠間市こども理科自由研究プレゼン大会」を開催しました
市内小学生が多くの人の前でプレゼンテーションすることで、「理科への関心」「自由研究への取組意欲」「伝える力」など、自ら学び・考え・行動する力を育むことを目的として、11月20日(日曜日)に笠間小学校体育館で、プレゼン大会を実施しました。
プレゼン者20名(12作品)と司会者6名(笠間小学校6年生)の児童が主役となり、それぞれ工夫を凝らしたプレゼンをし、楽しくにぎやかに開催することができました。
また、市内外11の協力企業・団体の皆様から、参加児童へたくさんの副賞をご用意いただきました。
詳しくは、第6回笠間市こどもプレゼン大会開催記録 [PDF形式/1.09MB]をご覧ください。
また、大会当日の模様は、「笠間チャンネル」(外部リンク)で配信しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
◆プレゼン大賞 1作品 4名
○作品名 圧力でつぶしてみたパートⅡ
岩間第一小学校 6年
小仁所 莉玖さん、瀧家 大翔さん、藤江 宏彰さん、森田 琥貴さん
◆優秀賞 5作品 10名
○作品名 やさいの水分どのくらい?
岩間第一小学校 4年
野坂 芽以さん
○作品名 ネバネバ納豆の秘密
笠間小学校 5年
中村 仁和さん、中村 眞和さん
○作品名 とんぼのはね ふしぎがいっぱい
稲田小学校 5年、3年
海老原 秀さん、海老原 伶さん
○作品名 10円玉をきれいにするには?
岩間第二小学校 5年
篠﨑 咲良さん、持丸 鼓さん、山口 輝蘭里さん
みなみ学園義務教育学校 5年
柴沼 依千乃さん
○作品名 楽しく手洗い フルーツ石けん
宍戸小学校 6年
成田 理乃さん
◆奨励賞 6作品 6名
○作品名 子牛の成績を種雄牛とお母さん牛の成績から予想する おいしい常陸牛はどうやったら作れるか?
みなみ学園義務教育学校 3年
赤上 大知さん
○作品名 アシナガバチの研究
友部小学校 5年
大関 寧さん
○作品名 凍るものと凍らないものの研究
大原小学校 5年
髙柿 直人さん
○作品名 野菜の切れはしから再生 リボーン・ベジタブル
岩間第二小学校 5年
中崎 咲菜さん
○作品名 車内の温度を上げないようにするには?
岩間第一小学校 6年
深谷 茉那さん
○作品名 なぜ水辺では外来種が増えるのか? ~農業用水利施設が水生生物にもたらす影響~
みなみ学園義務教育学校 6年
赤上 大和さん
■司会 6名(笠間小学校 6年)
大﨑 愛依さん、杉森 芽衣さん、富田 心夢さん、仁平 真桜さん、廣田 歩夏さん、松江 ひよりさん
関連ファイルダウンロード
- 第6回笠間市こどもプレゼン大会開催記録PDF形式/1.09MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年12月12日
- 印刷する