自立支援医療(更生医療)
障がいが補われ、または障がいの程度が軽減することを目的として手術等を受ける場合、必要な医療費が原則1割の自己負担で受けられます。
【対象】
身体障害者手帳を有している18歳以上の方で、確実なる治療効果が期待しうる医療行為を受ける方
(医療行為の例・・・角膜、関節形成、心臓手術、人工透析、外耳形成、肝臓移植など)
【必要なもの】
- 更生医療支給認定申請書
- 指定医療機関の意見書
- 身体障害者手帳
- 健康保険証の写し(同一保険加入者全員分)
- 個人番号がわかる書類
- 印鑑
- 障害年金・遺族年金等振込通知書(当該年金受給者のみ)
- 前市町村発行の所得課税証明書(同一保険加入者全員分)※転入者のみ
【申請上の注意点】
- 申請者の世帯の所得により、自己負担上限月額が異なります。
- 更生医療の有効期間は原則3カ月です。治療によっては、有効期間が1年間となる場合もあります。
- 指定する医療機関・薬局は原則1か所ずつのみです。
氏名・住所・健康保険証の変更
氏名・住所・健康保険証・医療機関等が変更になった場合、手続きが必要となります。市役所社会福祉課または各支所福祉課で手続きをしてください。
【必要なもの】
- 自立支援医療受給者証
- 印鑑
- 健康保険証の写し(同一保険加入者全員分)※健康保険証が変更になった場合のみ
- 個人番号がわかる書類
【申請上の注意点】
- 市役所の窓口で申請をした日から、変更になります。ただし、健康保険証については資格取得年月日から変更になります。
- 健康保険証を変更する場合、自己負担上限月額が変更になる場合があります。
支給認定の変更
有効期間内に医療の具体的方針や病院の変更があった場合、医師の意見書を添付のうえ、申請が必要です。
問い合わせ先
- 2015年11月18日
- 印刷する