目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

まちづくり

  1. ホーム
  2. まちづくり
  3. 空家・空地
  4. 相続登記が義務化されます

相続登記が義務化されます

相続した空家(土地・建物)、相続登記を行わずに放置していませんか?


 所有者不明土地が日本各地で増加しており、その面積を合わせると九州地方よりも広く、国土の約22%(平成29年度国土交通省調べ)にも及んでいます。このような土地がこれ以上増えないように、国では「民法等の一部を改正する法律」を施行し、不動産登記制度が令和6年4月より次のとおり見直されました。

 

相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)

 相続(遺言も含みます。)により不動産を取得した相続人は、その相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられます。

 また、遺産分割協議の成立により不動産を取得した相続人は、遺産分割協議が成立した日から3年以内に、その内容に応じた相続登記の申請をする必要があります。

 

 注意事項

 1.令和6年4月1日より前に相続が発生していた場合でも、相続登記の申請義務は課されます。
 2.  正当な理由がないにも関わらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。

 

 (正当な理由)
 ・相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の必要な資料の収集や、他の相続人の把握に多くの時間を要するケース
 ・遺言の有効性や遺産の範囲等が争われているケース
 ・申請義務を負う相続人自身に重病等の事情があるケース など

 

相続人申告登録制度の新設(令和6年4月1日施行)

 登記簿上の所有者について「相続が発生したこと」と、「自らがその相続人であること」を申し出る制度です。

 この申告を相続登記申請義務の履行期間内(3年以内)に行うことで、申告を行った相続人についてのみ、相続登記の申請義務を履行したとみなすことができます。

 

相続登記手続きを放置しているデメリット
  • 不動産を売れない、担保設定ができない
  • 危険な状態で解体したいと思っても、相続人全員の同意が必要
  • 権利関係が複雑になり、手続きが困難になる恐れも
  • ほかの相続人に借金があった場合、差し押さえられるリスクもある など

 

 制度の詳しい内容は、法務省ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企業誘致・移住推進課 移住Gです。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1324

スマートフォン用ページで見る