生ごみ処理容器購入費等の補助について
笠間市では、ご家庭から排出されるごみの減量、資源の再利用意識の高揚及び生活環境の保全を図ることを目的に、生ごみ減量化機器及び生ごみ処理容器(以下「生ごみ処理容器等」といいます。)の購入又はレンタルに係る費用(以下「購入費等」といいます。)の一部を補助します。
このページでは、笠間市生ごみ処理容器購入費等補助金の制度や、申請に必要となる手続きなどについて説明します。
1.補助対象者
(1)市内に住所があり、対象年度内に生ごみ処理容器等を住所地に設置した方
(2)市税に未納のない方
2.補助対象機器及び容器
(1)生ごみ減量化機器(電動)
(2)生ごみ処理容器(コンポスト・EMぼかし容器)
3.補助率及び補助額
(1)生ごみ減量化機器(電動)
ア 購入費等の2分の1以内(1,000円未満切り捨て)
イ 20,000円を上限(1世帯あたり1基を限度)
(2)生ごみ処理容器(コンポスト・EMぼかし容器)
ア 購入費等の2分の1以内(1,000円未満切り捨て)
イ 3,000円を上限(1世帯あたり2基を限度)
※レンタルに係る費用の補助は1回に限り、申請日の属する年度内に支払った費用のみが対象になります。
4.申請から交付までの流れ
(1)生ごみ処理容器等購入後に「生ごみ処理容器購入費等補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)」を市役所資源循環課又は各支所地域課に提出してください。なお、申請には次の書類の添付が必要です。
ア 領収書または生ごみ処理容器等を購入等したことを証する書類
(購入者名、購入額等の記載のあるもの。)
イ 製造元、商品名、機種番号等を確認できる書類
(2)市が申請書を審査し、補助金の交付可否の決定及び額の確定をした後に、生ごみ処理容器購入費等補助金交付決定兼額確定通知書(様式第2号)又は、生ごみ処理容器購入費等補助金不交付決定通知書(様式第3号)を申請者に交付します。
(3)請求書に記載された口座に、補助金を交付します。
5.要綱
※Wordファイルはページ下段の「関連書類」からダウンロードできます。
関連ファイルダウンロード
- 笠間市生ごみ処理容器購入費等補助金交付要綱PDF形式/118.17KB
- 生ごみ処理容器購入費等補助金交付申請書兼請求書PDF形式/42.15KB
- 生ごみ処理容器購入費等補助金交付申請書兼請求書WORD形式/11.12KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2024年4月1日
- 印刷する