目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. ごみ
  4. リチウムイオン電池やその使用製品などは「有害ごみ」です!

リチウムイオン電池やその使用製品などは「有害ごみ」です!

近年、全国的にごみ処理施設やごみ収集車において、リチウムイオン電池などの小型充電式電池やその使用製品(リチウムイオン電池等)が原因の火災が頻繁に発生しています。
環境省によると、令和5年度にはリチウムイオン電池等が原因の火災事故が、全国で8,543件発生しており、笠間市環境センターにおいても、リチウムイオン電池等が原因と思われる火災が発生したことがあります。
笠間市では、リチウムイオン電池などの小型充電式電池(※)は「有害ごみ」に分類されます。
「ごみ処理ハンドブック」を見て、正しい出し方や収集日を確認し、正しくごみを出しましょう。
※小型充電式電池:リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッカド電池、モバイルバッテリー

【リチウムイオン電池等を出す際のポイント】

●リチウムイオン電池などの小型充電式電池(リチウム蓄電池)を取り外すことが可能な電子機器については、取り外して下さい。
 →電子機器本体は「不燃ごみ」、リチウム蓄電池は「有害ごみ」となります。
●リチウム蓄電池を取り外すことができない電子機器は、そのまま「有害ごみ」に出してください。
●電極が露出しているものについては、端子部分にテープを張って絶縁してください。
●有害ごみに出す際は、透明または半透明のビニール袋に入れたうえで、コンテナに入れて出してください。
●鉛蓄電池(自動車用バッテリー等)は専門業者に回収を依頼してください。

ごみ処理ハンドブックはこちらからご覧いただけます。
新しいごみ処理ハンドブック(イメージ)

なぜ火災が発生するの?

リチウムイオン電池等が適切な形で排出されず、ほかのごみと混ざっていると、ごみ収集車や破砕機などで外部からの衝撃を受けることで電池の内部構造が変形し、急激に温度が上昇してしまい、破損個所から火炎が噴出することで、火災につながることがあります。

リチウム蓄電池の正しい捨て方について(環境省ホームページ)

火災が発生するとどうなるの?

ごみ収集車やごみ処理施設などで火災が発生すると、働いている作業員が危険にさらされてしまう恐れがあります。
そのほかにも、ごみ収集車やごみ処理施設そのものへ被害が及ぶ場合があり、処理施設などが火災事故によって稼働を停止すると、その間はごみを処理することができなくなり、修理にも多額の費用と期間が必要となってしまいます。

身の回りのリチウム蓄電池使用製品

リチウム蓄電池は、小型・軽量であり、エネルギー効率が高く、経済性に優れていることから身の回りの様々な製品に使用されています。

【リチウム蓄電池使用製品の例】
●携帯電話・スマートフォン
●モバイルバッテリー
●ハンディファン(手持ち扇風機)
●タブレット端末
●ワイヤレスイヤホン
●ゲーム機
●加熱式たばこ
●デジタルカメラ
●電気シェーバー・電動歯ブラシ   など

使用済み小型家電を回収しています!

笠間市では、不要になった使用済み小型家電を資源循環課、各支所地域課の窓口で回収しています。
対象品目や詳細については、下記からご確認ください。

不要になった小型家電製品を回収しています(笠間市ホームページ)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは資源循環課です。

〒309-1792  笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1146

スマートフォン用ページで見る