目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

火災予防

  1. ホーム
  2. 笠間市消防本部
  3. 火災予防
  4. 火災が多発しています!

火災が多発しています!

火災が多発しています!

 

令和6年中は火災が66件ありました。令和7年中は19件発生しています。※速報値(令和7年2月28日現在)

この時季は、空気が乾燥し火災が発生しやすく、強風により延焼が拡大し大火となる可能性が高く、注意が必要です。火災は、ちょっとした不注意から起こります。火の取り扱いに十分注意し、火災を未然に防ぎましょう。

 

令和5年 令和6年 令和7年
1月 5件 1月 8件 1月 5件
2月 7件 2月 6件 2月 14件
合計 12件 合計 14件 合計 19件

※1月~2月の間にあった火災件数

 

令和5年から約1.6倍増加、令和6年から約1.3倍増加しています。

 

 

 

たき火等による火災

 

たき火(落ち葉の焼却など)の炎が強風にあおられ、付近の枯草などに燃え移って広がってしまった火災が発生しています。

野外での焼却行為は、一部の例外を除き法律で禁止されています。例外的に認められている焼却を行う場合でも、次のことに注意して火災を起こさないように注意をお願いします。

  1. 風の強い日や空気の乾燥している日には行わない。
  2. 近くに燃えやすいものを置かない。
  3. 消火の準備(消火器や水バケツなど)を必ずする。
  4. その場を絶対に離れない。
  5. 終了する際は、火種がないことを確認し、十分に水などをかける。消防署

 

【注意事項】

例外的に認めらている焼却行為であっても、生活環境の悪化や苦情などがある場合は、適応外になる場合があります。詳しくは、笠間市役所環境政策課(0296-77-1101)にご確認ください。

 

                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部 予防課です。

〒309-1631 笠間市箱田2564番地

電話番号:0296-73-0119 ファクス番号:0296-72-9910

スマートフォン用ページで見る