笠間市協力研修員「12月の研修報告」(平成26年12月25日更新)

シーサワット・ビンボさんです。

日本の秋・冬は寒いですね。ラオスでは経験したことのない気温で驚いています。
11~12月もたくさんの行事に参加しました!

グルメサミットinかさま
ご当地グルメを使ってまちおこしをするのは、とても良いことですね。
あのご当地グルメが食べたいから、あの町へ行く。
そうやって観光客が増え、街が活気づくのは楽しいことです。
各地域の熱意を感じました。

国際交流協会の皆さんと(世界の料理教室)
日本以外の国のことを学ぶ経験もたくさんしています。
例えば、笠間市国際交流協会が開催した「世界の料理教室」では、ドイツのカレーやスイーツを皆さんと一緒に作りました。さまざまな経験ができて嬉しいです!

笠間の魅力を知ってほしい(笠間稲荷神社にて)
「笠間に外国人観光客を増やすために何が必要だろう」と市役所の人たちと話をして、改めて笠間稲荷神社に行ってきました!
いつ行ってもすばらしい神社です。神社だけでなく、笠間は素敵な観光資源で溢れています。
もっとたくさんの方に知ってもらえますように!

自分の国を紹介しました(北川根小学校にて)
北川根小学校の国際交流の授業で、講師として招かれました。
テインさんと私は、それぞれの母国を紹介しました。北川根小学校の児童たちは、太鼓の演奏と踊りを披露してくれました。
間近で見る演奏と踊りは、とても迫力がありました。
給食も皆さんと一緒に食べることができて、楽しかったです。

「石の百年館」を視察しました
稲田石は、笠間の誇りだと思います。笠間稲荷門前通りの稲田石の通りは素晴らしいと思います。
初めて見た時は、テインさんも私も驚きました。石の百年館では、その長い歴史について知ることができます。

赤穂浪士の恰好で(笠間義士パレード)
笠間義士会主催の「義士パレード」に参加してきました!
初めて義士の姿になり、感動しました。なんと!笠間観光協会長と一緒に、パレードの先頭で行進させていただき、本当に言葉になりません。
忘れられない思い出の一つになりました。
バックナンバー
問い合わせ先
- 2014年7月9日
- 印刷する