【注意喚起】農家の皆様へ
病害虫防除について
チャバネアオカメムシの予防について
・チャバネアオカメムシはナシ、カキ、リンゴ等の果実を吸汁し、奇形や落果を引き起こすなど果樹類に大きな被害を及ぼします。
今年度はチャバネアオカメムシの多発生が見込まれるため、次のような対策を行いましょう。
1.定期的に圃場全体を観察し、早期発見と薬剤による初期防除を徹底する。
2.果樹園内でカメムシを確認した際は、カメムシの活動の鈍い早朝に薬剤防除を行う。
3.多目的防災網(目合い6mmまたは9mmクロス等のネット)による防除を行う。
その他、病害虫については病害虫の発生状況に関する情報(茨城県ホームページ)をご確認ください。
農薬の適正な使用について
クロルピクリン剤の適正使用について
・クロルピクリン剤は、刺激性があり、正しく使用しないと揮散して、周辺の方や農薬使用者に被害を及ぼします。クロルピクリン剤を使用する場合は、揮散を防ぐため、処理後は直ちに被覆を実施してください。
・住宅地等においては、クロルピクリン剤の使用以外の方法で防除できないかを検討してください。やむを得ずクロルピクリン剤を使用する場合は、周辺の方等に健康被害が生じないよう、被覆資材として厚めのもの(0.03mm以上)や難透過性のものを使用するとともに、周辺の方等への説明や事前周知等を行ってください。
農作物の盗難防止について
・近年、全国的に農作物の盗難被害が相次いでおり、茨城県警察によると県内では令和5年に88件の盗難被害が発生しています。センサーカメラを設置する、収穫した農作物は倉庫にしまい施錠する等、盗難被害を防止する対策を実施しましょう。
熱中症対策について
熱中症対策を徹底しましょう
・近年、熱中症による多くの犠牲者が出ております。高温時を避けて作業することや、こまめな休憩と水分補給を行う等により、熱中症を予防しましょう。
熱中症対策セミナーの開催について
農業者のための熱中症セミナーが次のとおり開催されます。
日時:令和6年6月5日(水曜日) 14 時~15 時40 分
場所:水戸合同庁舎 2 階 大会議室(水戸市柵町1-3-1)
内容:「地球温暖化時代の熱中症対策」「熱中症対策のための効果的な水分補給と深部体温の冷却」
受講料:無料
申込方法:下記ホームページ内の申込様式に記入の上、茨城県産地振興課までFAX等にて申し込んでください。
詳細は茨城県産地振興課(029-301-3916)までお問い合わせ下さい。
農作業事故防止について
自動直進アシスト機能を有する農業機械使用時の遵守事項について
・先般、自動直進アシスト機能を有する農業トラクターによる死亡事故が県外で発生しました。同機能を有する農業機械を取扱う際は、次の事項を遵守して作業しましょう。
1.車両系農業機械の運転者は、自動直進アシスト機能の有無にかかわらず、走行中に運転席を離れないこと。
2.車両系農業機械から降りて作物等の確認を行う必要がある場合は、必ず車両を停止し、サイドブレーキを使用すること。また、傾斜地で停車する場合は、車止めを使用すること。
3.農業機械の調整や清掃を行う場合は、2に加え、エンジンを停止すること。
問い合わせ先
- 2024年6月6日
- 印刷する