敬老事業のお知らせ
笠間市では、多年にわたり社会の進展に貢献されてきた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝うため、75歳以上の方を対象とした敬老事業を行っています。その実施内容についてお知らせします。
【節目年齢の記念品贈呈について】
敬老事業の対象となる75歳と、伝統的に長寿の祝い(賀寿)とされてきた全ての節目の年齢の方に、市から記念品を贈呈します。
対象年齢 | 贈呈品 |
75歳 【追加】 | 記念品 |
77歳(喜寿) | 記念品 |
80歳(傘寿)【追加】 | 記念品 |
88歳(米寿) | 記念品 |
90歳(卒寿)【追加】 | 記念品 |
99歳(白寿) | 記念品 |
100歳(百寿) ★ |
記念品 (ほか 国・県から記念品・祝状) |
最高齢者 ★ | 祝状・丸筒・記念品 |
※節目年齢の対象に、新たに75歳、80歳(傘寿)、90歳(卒寿)を追加しています。
※75歳から99歳までの節目年齢の方へ贈呈する記念品は、市から対象者のお住まいへお送りします。ただし、地区実行委員会からの贈呈を希望する地区については、地区実行委員会から対象者へお渡しします。
★100歳・最高齢者には、市が直接贈呈します。
【敬老祝賀会事業交付金について】
地区実行委員会が「敬老祝賀会」を開催する場合の費用を一部助成し、地域活動を支援するための交付金を交付します。交付額は、開催割と出席割の2区分を積算根拠とした合算額となります。
令和4年度 | |
交付額 |
下記(1)(2)の合計額 (1)開催割:地区対象者数の30%×2,000円 (2)出席割:出席高齢者数×2,000円 |
※交付金の申請には敬老祝賀会の開催が必要です。記念品配布のみでは、交付金の対象となりません。
※出席割で積算する出席高齢者数は、敬老祝賀会当日の出席者数となります。
※交付金の申請は敬老祝賀会開催日前までに行う必要があります。
交付金申請方法については、マニュアルをご覧ください。
詳細やご不明点についてはページ下方の問い合わせ先までお問合せください。
敬老祝賀会事業交付金申請マニュアル(全地区共通) [PDF形式/1.38MB]
【敬老祝賀会事業交付金の電子申請について】
いばらき電子申請・届出サービスにて、笠間市敬老祝賀会事業交付金の交付申請と実績報告ができるようになりました。ぜひご活用ください。
敬老祝賀会交付金申請ページ(新しいウインドウで開きます)
敬老祝賀会実績報告ページ(新しいウインドウで開きます)
※電子申請するためには、利用者登録が必須となります。
電子申請方法の詳しい内容については、マニュアルをご覧ください。
電子申請で不明な点がある場合には高齢福祉課までお問合せください。
敬老祝賀会事業交付金電子申請マニュアル [PDF形式/1.96MB]
【問い合わせ先】笠間地区:笠間支所福祉課(内線72133)
友部地区:高齢福祉課 (内線70174)
岩間地区:岩間支所福祉課(内線73172)
関連ファイルダウンロード
- 敬老祝賀会事業実施に伴う個人情報取扱に関する誓約書(PDF)PDF形式/55.66KB
- 1.敬老祝賀会事業交付金交付申請書WORD形式/34.5KB
- 2.委任状WORD形式/9.42KB
- 3.敬老祝賀会事業実績報告書WORD形式/20.5KB
- 4.敬老事業交付金精算書EXCEL形式/21.36KB
- 交付申請書・委任状(PDF)PDF形式/83.73KB
- 実績報告書・交付金精算書(PDF)PDF形式/78.13KB
- 敬老祝賀会事業交付金申請マニュアル(全地区共通)PDF形式/1.38MB
- 敬老祝賀会事業交付金電子申請マニュアルPDF形式/1.96MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年8月17日
- 印刷する