![]()
|
![]()
野鳥観察ついて解説 / 橋本先生 小西先生
| |||||||||||||||||||||||||
天神の里の野鳥について
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
展示されている写真で解説 / 小西先生
![]() | |||||||||||||||||||||||||
山小屋周辺での観察
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
ヤマガラがエサを求めて 4羽 飛来
![]()
コナラの幹に止まったメジロ
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
山小屋を出発して
![]()
前回の活動で取り付けた巣箱を見上げる
| |||||||||||||||||||||||||
東側湿地帯まで足をのばす
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
ここがカワセミやサンコウチョウの撮影ポイントです
![]()
東側湿地帯の草原で観察
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
尾羽を上下にピンピンと振る セグロセキレイ
![]()
トンビが飛んでます
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
ルリビタキが見えたって イエッ
![]()
コケの里で一休み
| |||||||||||||||||||||||||
山小屋に戻って
| |||||||||||||||||||||||||
![]()
記念写真
![]()
飲み物をいただきながら質疑応答
| |||||||||||||||||||||||||
「キッズ里山教室」第五回目『野鳥観察』が開催されました。
小西先生が天神の里で撮影して、山小屋に展示してある野鳥の写真の説明を受けた後、山小屋周辺から東側湿地までを 周回して野鳥を観察しました。 観察会中に目撃したり鳴き声が聞こえた野鳥は下記のものです。 ・ヤマガラ ・メジロ ・エナガ (山小屋前で) ・セグロセキレイ ・トビ ・ハシブトガラス ・コゲラ ・ルリビタキ ・ソウシチョウ ・ヒヨドリ(東湿地) ・トラツグミ(散会後 小西先生が撮影したトラツグミ他はこちらで見られます) 質疑・応答 Q:ダルマエナガ は いますか? A:ダルマエナガという野鳥はいません。寒い時期に羽毛に空気を取り込んで寒さをしのいでいる様を「ダルマ」と 表現したもの。 Q:ヤンバルクイナはどこで見られますか? A:世界のなかで沖縄本島北部の「やんばる」と呼ばれる森にだけ生息しています。 2024年度の『キッズ自然体験教室』はこれで終わりです。 来年度またお会いしましょう。 | |||||||||||||||||||||||||
キッズ自然体験教室について
自然ふれあいの森ビオトープ天神の里の豊かな自然を知っていただくため、 作業体験や昆虫観察などを 1年間を通してさまざまな体験教室を開催します。 2024年度キッズ自然体験教室開催予定日
【対 象】親子またはお子さん(小学校4年生〜中学生) 【問合せ先】NPO法人天神の里を作る会(橋本)TEL 090-2214-5589 |