家庭教育学級事業について
家庭教育学級とは
家庭教育学級とは、親や保護者が家庭教育に関する学習を一定期間にわたって、計画的・継続的かつ集団的に行う事業です。笠間市では、全ての小学校、中学校、義務教育学校、幼稚園、保育所、認定こども園等において家庭教育学級を実施しております。
家庭教育学級の目的
家庭教育学級は、子どもたちの健やかな成長と豊かな人間形成のため、親が相互に学びあう場です。
親が子どもの心身の発達上の課題などを学ぶことを通して、親が親として育ち、親の役割や家庭の在り方を再認識するなど、子育てに関する内容を主体的に学習することを目的としています。
笠間市の取り組み
〇3~4か月児相談における家庭教育講話 〇就学時健康診断における家庭教育学級
〇企業における家庭教育学級 〇就学時健康診断における家庭教育学級
〇各学校・園における家庭教育学級
各種形式について(各種書類はダウンロードして活用ください。)
・学習予定表 ・実施報告書 ・講師依頼文 ・通知文 ・口座振替払依頼書
令和3年度 笠間市家庭教育学級
(1) 家庭教育学級担当者説明会 令和3年5月12日(水曜日)
家庭教育講話 小沼教育長 テーマ「子どもが伸びるとき」
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page012414.html
ハイブリッド型 友部公民館参加(44名)オンライン参加(21名)
(2) 家庭教育学級実施報告会 令和4年2月28日(月曜日)
ハイブリッド型 トモアでの参加(13名)オンラインでの参加(43名)
講演会 中川学園調理技術専門学校 眞嶋 伸二先生 テーマ「和食と楽しい食卓」
令和3年度 家庭教育学級通信「スマイル」
・第6号 (家庭教育学級担当者説明会) ・第7号 (小沼教育長家庭教育動画)
・第8号(ひまわり保育園 家庭教育学級の様子)・第9号(岩間第二小 家庭教育学級の様子)
・第10号(さくら幼稚園 家庭教育学級の様子)・第11号(めぐみこども園 家庭教育学級の様子)
・第12号(家庭教育学級実施報告会の様子)
家庭教育学級通信「スマイル」を読んでの感想を保護者の方からいただきました。 |
第2回家庭教育学級アンケート結果のアドバイスが、大変勉強になりました。「怒るのは大人が子どもにイライラさせられた気持ちをぶつけている行為」という言葉にはっとさせられました。まさに核心をつかれた思いがして胸が痛みました。 私は最初に「何を解決するために、どう伝えるのか」という道筋や終着点を考えないまま叱り、しまいには目的も見失って感情や怒りをぶつけるだけになっていることが多かった気がします。 皆さんのアドバイスに共通していた、「子供も親も一人の人間であることを受け入れ、向き合う」という気持ちを常に忘れずにいたいと思います。 |
令和2年度 家庭教育学級通信「スマイル」
・第1号(笠間市家庭教育学級開級式) ・第2号 (第1回家庭教育学級アンケート等) ・第3号(第2回家庭教育学級アンケート) ・第4号 (家庭教育学級の様子)
・第5号(家庭教育学級実施報告会)
関連ファイルダウンロード
- 家庭教育学級通信 第6号PDF形式/1.72MB
- 家庭教育学級通信 第5号PDF形式/859.24KB
- 家庭教育学級通信 第4号PDF形式/1.07MB
- 家庭教育学級通信 第3号PDF形式/1.17MB
- 家庭教育学級通信 第2号PDF形式/1.97MB
- 家庭教育学級通信 第1号PDF形式/2.44MB
- 通知文WORD形式/15.91KB
- 家庭教育学級 実施報告書WORD形式/11.16KB
- 家庭教育学級 計画書計画書WORD形式/15.5KB
- 講師依頼文書_33659_markedWORD形式/13KB
- 家庭教育通信7号PDF形式/1.19MB
- 家庭教育通信8号PDF形式/1.2MB
- 家庭教育通信第9号PDF形式/1.1MB
- 家庭教育通信第10号PDF形式/3.71MB
- 家庭教育通信 第11号PDF形式/3.15MB
- 家庭教育学級 第12号PDF形式/1.23MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年3月31日
- 印刷する