活動記録     
イベントの記録
2025 
昆虫観察会 
夜の昆虫観察会
天神の里つり大会
里山ウォーク大会
野鳥観察会
自然体験教室
[TOP]

ビオトープ天神の里 : 昆虫観察会
   
天神の里について 橋本会長 / 天神の里休憩施設で
 
   
日   時

令和 7年 7月 13日(日)
9:10〜11:30

集合場所ビオトープ天神の里駐車場 9:00 集合
スケジュール

   
天神の里の昆虫について解説 〜 樹林の昆虫観察
〜 草原の昆虫観察 〜 水生昆虫観察 〜
採集した昆虫の解説 〜 解散 
11:30
アドバイザ
青山先生・町田先生
参加人員34名 (15家族)
スッタフ8名 (市1名+会員7名)
    
昆虫について解説 青山先生
トンボの池から観察開始
池〜樹林の昆虫観察
    
オオシオカラがたくさん!/ひょうたん池で
    桜の木肌そっくりのニイニイゼミ
    
 
   
草原・湿地の昆虫観察〜採集した昆虫の解説
   
  バッタやイナゴ・カマキリの幼虫がたくさん! 
      
  羽化したばかりのニイニイゼミ発見!
       
   
  湿地の中を観察 
           
  チョウトンボ/前日撮影・青山 
       
    
チョウトンボどこへ行っちゃったかな
    採集した昆虫の解説 さあてこれは?
    
 
   
水生昆虫の観察〜オオムラサキ幼虫の観察
   
  水生昆虫を観察する 
           
  シマゲンゴロウ・タイコウチ・ヤゴ・・・・
       
    
オオムラサキ幼虫を探す/撮影・町田
エノキの葉の先端に体長8ミリほどの幼虫がいるよ
    
   
観察会の終わりに
    
セミの抜け殻を集めた三人組 合計27個も
なにかご質問は? それはね・・・
    
世界中の昆虫の種数? 昆虫にはなぜ羽がある? オオムラサキの卵の数?
    
 
    
          観察会メモ
暑さが厳しくなりつつあり、熱中症などが心配されましたが、無事に観察会を無事終了することができました。
幸運にも、この日オオムラサキの家で孵化した2齢幼虫が見つかり(初めてのこと)、参加者みんなで観察する
ことができました。
カブトムシは見られませんでしたが、羽化したばかりのニイニイゼミ、ツノトンボほか多数のバッタやイナゴ、
カマキリなどの幼虫を見ることができました。 チョウトンボが飛んでましたが目撃できた人は少ないかも。

今回も会員のNさんが当日、事前に採集したシマゲンゴロウ、タイコウチ、ヤゴなど水生昆虫を水槽で泳がせて
観察することができました。

質疑応答で『昆虫にはなぜ羽があるの』の質問には、青山先生もはて・・・大人は当たり前と思っているのに。
               先生の宿題にします。


[ページTOP]