各課ホームページ
こども育成支援センター
事務内容紹介(分掌事務)
笠間市こども育成支援センター
お知らせ
令和6年12月2日 講演会「苦労は幸せの前半分!~発達障害の苦労がギフトに変わる生き方」の申込みを開始しました。詳細についてはこちらをクリックしてご確認ください。
令和6年3月29日 笠間市児童発達支援事業所「まろん」の事業所評価を公表いたしました。まろんのページからご覧ください。
笠間市こども育成支援センターとは・・・
笠間市こども育成支援センターは、成長や発達が気になるお子さんに対して、0歳から18歳までのライフステージに応じた、きめ細かい切れ目ない支援を行います。センターは保健・福祉・教育の人材と機能を集約し、3つの基本方針を柱に地域の中核的な総合支援機関を目指します。
事業内容
小集団や個別指導を通じ、お子さんの成長・発達を促す教室です。 ※受給者証が必要になります。 |
|
児童発達支援事業所「まろん」(保育所等訪問支援事業) |
幼児教育施設から高等学校までの施設に訪問し、集団生活に適応するための専門的な支援や支援方法等についての助言をおこないます。 ※受給者証が必要になります。 |
親子フォローアップ事業「つくしんぼ教室」(小集団指導) | 小集団でのさまざまな活動を通じ、お子さんの成長・発達を促す教室です。 |
親子フォローアップ事業「さくらんぼ教室」(個別指導) | 個別指導を通じ、お子さんの成長・発達を促す教室です。 |
幼児施設巡回相談 | こども園等を巡回し特別な支援が必要な幼児の早期発見に努めるとともに、適切な支援が受けられるよう助言します。 |
小・中・義務教育学校・高等学校巡回相談 | 学校からの要請を受けて、成長や発達が気になるお子さんへの支援について、助言を行います。 |
ペアレント・トレーニング | 保護者がお子さんとのかかわり方のコツを学ぶことで、子育ての負担を軽減し、日常生活がより穏やかにおくれるようにサポートするプログラムです。 |
事業内容に関する詳細は⇒事業内容のページへ
関連事業
学校へ行きたい気持ちはあるけど、心配ごとや不安・悩みがあって学校に行けない、あるいは登校しようとすると、体の調子が悪くなってしまうなどのお子さんを対象に、悩みを真剣に受け止め、一緒に活動していく教室です。 | |
スクールソーシャルワーカーによる学校巡回 |
市内小中学校を定期的に巡回し、生活の中での困りごとや学習面での不安を抱えているお子さんと家族の支援を行います。 |
特別支援教育指導専門員による学校巡回 | 市内小中学校を定期的に巡回し、何らかの支援を必要とするお子さんと関わる先生に対して、こどもとの関わり方や指導方法などの助言を行います。 |
笠間市基幹相談支援センター |
障がい(児)者に関する相談支援の中核的な役割を担う機関で、障がい種別を問わず、地域の実情に応じて総合的、かつ、専門的な相談業務を行います。例えば、地域生活での困りごと、福祉サービスの利用、社会資源の活用、障がい者の権利擁護に関する相談を受け、関係機関と連携し支援していきます。 |
利用方法
ことばがおそい・友達とうまくかかわれない・集団行動がとれないなど、普段の生活の中で気になることがあったら、まずはご相談ください。
【ご利用のながれ】
電話相談・Web相談・予約 |
・お電話またはWebにて相談をお受けします。 |
↓ |
|
面接相談 |
・相談内容について専門職がお伺いします。 |
↓ | |
継続支援 | ・必要な支援を提案・提供します。 |
◇◇まずは電話でご相談!◇◇
相談専用ダイヤル 📞0296-73-4711
施設アクセス
笠間市こども育成支援センター
〒309-1704 笠間市美原三丁目2番11号(笠間市地域福祉センター内)※旧友部保健センター
電話:0296-73-4721(直通) FAX:0296-73-4722
E-mail:kodomosien@city.kasama.lg.jp
問い合わせ先
- 2024年4月18日
- 印刷する