誤って第三者にケガを負わせてしまったり、物を壊したりしたときも補償を受けることができます。
★詳しい補償内容については、全国子ども会連合会ホームページをご覧ください。
※全ての場合に共済金・賠償金が支払われるというものではありませんので、ご了承ください。
☆笠間市民体育館にて開催しました。
☆北山公園休憩施設にて開催しました。
子ども会は、小学生までと思っている方がたくさんいるかと思います。
実は、「乳幼児から高校3年生年齢相当」までのを構成員とで成り立つ集団のことを指しています。
3月3日(ひなまつり)と5月5日(こどもの日)を加算した8月8日は、「子ども会の日」として制定されています。
笠間市子ども会育成連合会では、みんなが楽しく安心して子ども会活動ができるように、「笠間市子ども会育成連合会」及び「全国子ども会安全共済会」の両方に原則ご加入いただくことになります。
~地域の子どもは地域で育てる~ 笠間市子ども会育成連合会
笠間子ども会育成連合会チラシ [PDF形式/2.69MB]
(1)「笠間市子ども会育成連合会(以下、市子連)」の会費とは、「市子連」を運営していくための費用になります。
★会費・・・市子連会費:1人あたり100円
※市子連会員とは、小学1年生から中学3年生までの会員をいいます。
(2)「全国子ども会安全共済会」に加入していると、子ども会活動中に、けがや事故にあったときに見舞金が支払われます。【医療費総額の30%(健康保険等適用分)】
★掛金・・・全会員:1人あたり140円(※10月1日以降は130円)
誤って第三者にケガを負わせてしまったり、物を壊したりしたときも補償を受けることができます。
★詳しい補償内容については、全国子ども会連合会ホームページをご覧ください。
※全ての場合に共済金・賠償金が支払われるというものではありませんので、ご了承ください。
▼以下書類を笠間市子ども会育成連合会事務局(笠間市教育委員会教育部生涯学習課
内)に提出してください。
書類名 | 様式 | 提出部数 |
(1)「笠間市子ども会育成連合会」及び 「全国子ども会安全協共済会」申込書 |
すべて1部 |
|
(2)「全国子ども会安全共済会」加入申込書 | ||
(3)「全国子ども会安全共済会」加入者名簿2 ※加入人数が、30人を超える場合には、こちらに 記入してください。 |
<共済様式>加入-04 | |
(4)年間行事計画書(令和5年度分) | <共済様式>加入-05 | |
(5)年間行事報告書(令和4年度分) |
★<共済様式>加入-〇〇>の書類については、全国子ども会連合会ホームページからダウンロードできます。
〇随時、作品を返却しておりますので、生涯学習課窓口まで作品を取りに来て下さい。
(※返却の際に、応募作品及び参加賞、入賞者には賞状と賞品をお渡しいたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第15回 夏休み作品コンクールを開催いたします。
1.応募資格:笠間市子ども会育成連合会会員(子ども会に所属、安全会加入者)
※市内小中学校及び義務教育学校の児童生徒は応募可能です。(義務教育学校の7~9年生は中学生同様)
2.作品部門
A.絵画の部
※描画材は自由(クレヨン、色鉛筆、水彩絵具、ポスターカラー等)
・題材は「夏休みの思い出」
・用紙のサイズは、約38cm×27cm(B版八切)の画用紙を使用
B.書写の部
【硬筆の部】対象:小学1・2年生(書き方えんぴつ)
1年生:学校のしょしゃの教科書(16ページ)を手本に書いてください。
「ぼくのすきなものは、ほたるです。ぴかぴかひかってきれいだからです。」
2年生:学校のしょしゃの教科書(31ページ)を手本に書いてください。
「夏にキャンプをしました。夜空を見上げると、星がきらきらかがやいていました。」
【毛筆の部】対象:小学3年生から中学生(半紙1枚)
3年生:『つり』書写の教科書(35ページ)
4年生:『出発』書写の教科書(32ページ)
5年生:『飛行』書写の教科書(29ページ)
6年生:『感謝』書写の教科書(32ページ)
中学生:自由課題
※氏名の書き方 作品左側に学校名・学年・氏名(縦書き)をご記入ください。
※学校名(例)笠間小、友二小、岩間三小、笠間中など
C.親子共同作品(立体作品)の部
・子どもの発想を基に親子で作ったもの
・規格(サイズ)は、たて、よこ、高さそれぞれ30センチメートル以内
・規格外の作品は審査対象となりません。
※笠間市子ども会育成連合会会員の親子等(0歳から18歳の子及び親族)でご応募ください。
3.応募方法
作品(下部中央)に「氏名票」をのりづけし、各子ども会ごとに「出品一覧表」を作成のうえ、笠間市教育委員会教育部生涯学習課までお届け下さい。
提出期限:令和4年8月26日(金曜日)まで
※様式は下記よりダウンロードして下さい。【単位子ども会長宛に様式等を送付しておりますので、ご活用願います】
4.審査表彰
「市長賞」「教育長賞」「市子連会長賞」「優秀賞」を選出し表彰いたします。【表彰式は実施いたしません】
5.展示場所
北山公園休憩施設
期間:9月4日(日曜日)から9月23日(金曜日)まで、展示を予定しております。
展示会場の様子:北山公園休憩施設
6.出展作品の返却
・9月29日(木曜日)から10月27日(木曜日)までに、生涯学習課に作品を取りに来て下さい。
※応募作品及び参加賞、入賞者には賞状と賞品を渡します。
7.注意事項
1)同部門の出展作品は、1人1点とします。
2)氏名票は黒のサインペン等で、学年・氏名に誤りのないよう記入して下さい。また、入賞者には賞状を授与するため、正しい漢字及びふりがなを明記して下さい。
3)ご提出の際は、単位子ども会で取りまとめのうえ、別紙「出品一覧表」を添付して下さい。(単位子ども会長のご協力をお願いします)
4)作品の移動や展示中に、破損する場合がございますので、ご了承願います。
5)審査対象者は笠間市子ども会育成連合会会員(安全会加入者のみ)となります。
※会員以外の場合は、参加賞のみとなりますので、ご了承ください。
主催:笠間市子ども会育成連合会
後援:笠間市教育委員会
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。