熱中症にご注意ください
熱中症とは
熱中症は、高温多湿な環境下で発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、 体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り熱中症による健康被害を防ぎましょう。
◆熱中症予防情報サイト(環境省)〈熱中症警戒アラートの発表状況等が確認できます〉
◆熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)〈熱中症を防ぐために知っておきたいこと、啓発資料等を掲載しています〉
熱中症予防のポイント
1.暑さを避けましょう
- エアコンや扇風機等を使用して室温を調整しましょう。
- 涼しい服装を心がけ、外に出るときには、日傘や帽子を着用しましょう。
2.こまめな水分を補給をしましょう
- のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。1日あたり、1.2リットルの水分補給が目安になります。
3.日頃からの健康管理と健康づくり
- 体温測定や健康チェックは、熱中症予防にも大切です。体調が悪いと感じたときには、無理せず自宅で静養しましょう。
- 暑さが本格化する前から、適度な運動を行いましょう。水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
- 睡眠を十分にとり、バランスの良い食事を心がけましょう。
4.見守り・声かけ
- 高齢者、こども、持病のある方などに熱中症予防について声かけをしましょう
クーリングシェルター
一時的に暑さをしのぐ場所として誰でも利用できる施設です。市内のクーリングシェルター開設情報はこちらからご確認ください。
高齢者の熱中症対策
高齢者は特に注意が必要です。エアコンを適切に使いましょう。


農林業に従事する方へ
猛暑襲来!厳しい暑さが続く中、農業や林業に従事する際に、熱中症になる人が増えています。熱中症は、正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能です。作業中も、熱中症対策をしっかり行いましょう。詳しくはこちら(農林水産省)
職場における熱中症対策の強化
令和7年6月1日から職場における熱中症の重篤化を防ぐため、事業者は熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ迅速かつ適切に対処することが義務付けられました。詳しくはこちら
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン
夏にイベントを開催する主催者の方に向けて、熱中症に対する適切な対応策や安全に実施するための対策等についてまとめたガイドラインです。詳しくはこちら(環境省ガイドライン:PDF)
熱中症対策普及団体募集中
地域における熱中症対策の強化や高齢者など熱中症にかかりやすい方への見守り、声かけを促進していくため「熱中症対策普及団体」を募集中です。詳しくはこちら
熱中症警戒アラート・特別警戒アラート
熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは熱中症の危険性が極めて高いと予想される日に発表されます。アラートが発表されたときは、以下のような行動をとりましょう。
- 不要不急の外出はできるだけ避け、涼しい屋内で過ごすようにしましょう。
- 昼夜問わず、エアコンをできるだけ使用して室温を調整しましょう。
- 高齢者、子ども、持病のある方等は注意が必要です。これらの熱中症のリスクの高い方には、こまめな水分補給等を行うよう、身近な方から声をかけましょう。
- 空調機器が設置されていない屋内や室外の運動は、原則禁止・中止にしましょう。
熱中症特別警戒アラート
令和6年4月から「熱中症警戒アラート」に加え、過去に例のない危険な暑さの場合には「熱中症特別警戒アラート」が発表されることになりました。熱中症特別警戒アラートが発表された場合は熱中症予防行動を徹底しましょう。
◆熱中症警戒アラート・特別警戒アラートの発表状況はこちらの環境省熱中症予防サイトから確認できます
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1(地域医療センターかさま 行政棟)
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-1107
- 2025年6月27日
- 印刷する