都市計画区域
都市計画区域について
- 笠間市における都市計画区域は、行政区域全域となっています。平成19年5月に3つに分かれていた都市計画区域は統合されました。
一方で、決定年月日は、旧3市町で異なり、それぞれ見直しがあったため、都市計画区域となった時期が異なりますのでご注意ください。 - 笠間市では、区域区分(市街化区域、市街化調整区域)の設定(線引き)は行っておりません(非線引き)が、用途地域の指定をしています。
 
都市計画区域の決定年月日
■笠間都市計画
| 決定年月日 | 都市計画域面積(ha) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 当初決定 | 昭和33年12月18日 | 
 2,250.0 
 | 
笠間、石井、下市毛、日草場、来栖及び稲田全域 | 
| 第1回見直し | 昭和55年 1月17日 | 
 9,087.0 
 | 
池野辺、大橋、福田、飯田、大渕、金井、日沢、寺崎及び手越の一部、箱田、片庭、大郷戸、本戸、北吉原、南吉原、上加賀田及び福原の各一部 | 
| 第2回見直し | 平成16年 5月17日 | 
 13,163.0 
 | 
旧笠間市全域 | 
| 区域統合 | 平成19年 5月31日 | 
 24,027.0 
 | 
市町合併(H18.3.19)による。 | 
■友部都市計画
| 決定年月日 | 都市計画区域面積(ha) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 当初決定 | 昭和26年 4月28日 | 
 2,558.0 
 | 
旧宍戸町地域のみ | 
| 第1回見直し | 昭和55年 1月17日 | 
 5,871.0 
 | 
旧友部町全域 | 
■岩間都市計画
| 決定年月日 | 都市計画区域面積(ha) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 当初決定 | 昭和51年11月20日 | 
 4993.0 
 | 
旧岩間町全域 | 
問い合わせ先
- 2011年9月13日
 - 印刷する