目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 下水道
  4. 合併浄化槽
  5. 合併浄化槽の管理について

合併浄化槽の管理について

管理の種類

自動車や家庭電化製品などと同じように、合併浄化槽も安心して長く使っていくためには「お手入れ」が肝心です。放っておいてもきれいにしてくれる「魔法の小箱」ではありません。出て行く水を常にきれいに保つためには、「保守点検」と「清掃」の維持管理が必要です。これと合わせて、「法定検査」が法律で義務付けられています。

 

保守点検

保守点検は、定期的に合併浄化槽の運転状況や装置の調整、修理、消毒剤の補給、清掃時期の判定などを行います。保守点検の回数は、処理人数20人以下の合併処理浄化槽の場合、4ヶ月に1回です。

保守点検は、茨城県に登録されている保守点検業者に委託してください。

清掃

合併浄化槽を適正に使用していても、1年程度経過すると、合併浄化槽の中に微生物の死骸や汚泥がたまってきます。これを汲み出さないでいると、合併浄化槽から溢れてしまいますので、定期的にくみ取る必要があります。清掃には、浄化槽内部の機器や本体をきれいにすることも含まれています。清掃の回数は、1年に1回以上です。

清掃は、浄化槽設置場所の地区ごとに、笠間市の許可を受けた次の業者に委託してください。

地区名業者名住所電話番号
笠間地区 (株)博相社 笠間市笠間2192-36 0296-72-6670
友部地区 (株)笠間保全 笠間市大田町1130 0296-77-1010
(有)茨城友清 水戸市鯉淵町2911-1 029-259-4817
岩間地区 (株)笠間保全 笠間市吉岡1-27 0299-45-2249

 

法定検査(11条検査)

浄化槽が適正に管理され、正常に機能しているかどうかを、検査しなければなりません。法定検査の回数は、1年に1回です。

茨城県での法定検査は、(社)茨城県水質保全協会(新しいウインドウで開きます)が県知事の指定を受けて行っています。

 

家計にもやさしい生活排水対策「10」の工夫

水にやさしいクッキング

  1. 調理の手順を工夫して、無駄なく水を使いましょう。
  2. 調理くずや食べ残しが流れてしまわないように、水切り袋などを使いましょう。
  3. 食器や鍋の油汚れは、紙などで拭き取ったり、ヘラでかき取ってから洗いましょう。
  4. 米のとぎ汁は、1回目の濃いものだけでも庭の木や畑にまいて利用しましょう。
  5. 油は流さず使い切る工夫をしましょう。やむを得ず捨てる場合には、古新聞やボロ布などにしみこませて、生ごみと一緒に捨てましょう。

 

水にやさしい暮らしの工夫

  1. トイレは汚れがひどくなる前に、使用後にこまめに掃除しましょう。
  2. 入浴の際は、石鹸、シャンプー、リンスを使いすぎないようにしましょう。
  3. お風呂の残り湯を洗濯や掃除に再利用しましょう。
  4. 洗濯の洗剤・石鹸は適量を使いましょう(多く使っても洗浄力が高まるわけではありません)。
  5. 歯磨きの水はコップで、洗顔には洗面器を使いましょう。

 

合併浄化槽の正しい使い方

小さな微生物の働きで汚水をきれいにしている浄化槽は、そこに生きる微生物が浄化槽の「いのち」です。使う側の心遣いが欠けていては、合併浄化槽の高い処理能力を生かすことができません。日ごろの使い方が特に大切になります。

  1. トイレの洗浄水は、定められた量を流す。
  2. 掃除には、微生物に影響するような薬剤を使用しない。
  3. 水洗トイレに流せるもの以外の異物を流さない。
    ※【例】トイレットペーパー○  ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品×
  4. ブロワー(送風機)の電気は切らない。通気口やブロワーの空気取り入れ口はふさがない。
  5. 台所からの野菜くずや天ぷら油などは流さないようにする。
  6. 消毒剤は切らさずに、常に消毒されるようにする(浄化槽の中に入っています)。
  7. マンホールの上に物を置かない。蓋はいつも閉めておく。

 

次のようなときには、至急、保守点検業者に連絡を!

  1. ブロワーが停止したとき。
  2. 異常音が発生しているとき。
  3. 臭気がひどいとき。
  4. 冠水したとき。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは下水道課です。

〒309-1723 笠間市矢野下750番地(浄化センターともべ内)

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-78-0854

スマートフォン用ページで見る