目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 福祉・介護
  4. 介護保険(事業所向け)
  5. 介護職員等処遇改善加算に関する手続きについて

介護職員等処遇改善加算に関する手続きについて

令和7年度「介護職員等処遇改善加算」算定のための計画書の提出について

〇令和7年度に「介護職員等処遇改善加算」を算定する介護サービス事業者等につきましては、提出期限までに計画書の提出が必要です。笠間市役所高齢福祉課までメールか郵送またはご持参ください。
 

 提出期限:令和7年4月15日(火曜日)

 送付先 mail kaigo-s@city.kasama.lg.jp
 〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号 笠間市役所 保健福祉部 高齢福祉課 介護グループ 宛
 
 
 <提出書類>
 
※介護職員等処遇改善加算の新規取得・加算区分の変更がある場合(以下のホームページより様式をダウンロード願います。)
 
※変更や特別な事情に係る届出が必要な場合
 
 
 
【事務連絡】
 

<介護事業所の皆さまへ>

 令和7年度の介護職員等処遇改善加算について、一部取得要件が弾力化されます。詳細は以下のリーフレットをご覧ください。

 ・令和7年度の取得要件の弾力化について

 職場環境等要件に係るリーフレット

  参考:介護職員等処遇改善加算の職場環境等要件(令和7年度以降)

 ・介護事業所に対する支援策に関するお知らせ

◎厚生労働省ホームページ

 介護職員の処遇改善:加算の申請方法・申請様式

 介護職員の処遇改善:移行ガイド

 

介護人材確保・職場環境改善等事業 補助金について 

 介護職員等の賃上げ及び職場環境改善に係る経費の補助を目的として、介護人材確保・職場環境改善等事業を実施します。

 補助金の詳細・申請方法につきましては、茨城県ホームページをご覧ください。

 茨城県ホームページ

 

令和6年度「介護職員等処遇改善加算等」実績報告書の提出について

 提出期限:令和7年7月31日(木曜日)
 
 実績報告書の提出は、「介護職員等処遇改善加算等」を算定するための必須要件であり、毎年度の提出が必要です。
 笠間市役所高齢福祉課へ提出期限までにメールか郵送または持参してください。
 報告書の提出がない場合は、算定要件を満たさないため、加算の返還が必要になる場合があります。 
※実績報告書は、5年間保存が必要です。(運営指導等で確認します。)
 
 <提出書類>
 
※令和7年7月8日 別紙様式3(令和6年度 実績報告書)は、計算式に修正があったため、資料の入れ替えを行いました。
 令和6年度の実績報告書を作成される事業所は、最新の様式をご利用ください。
 
○令和6年度実績報告書の修正点について
 
・別紙様式3-1(通常版及び大規模版) AK185

令和5年度にベア加算を算定していない場合も、従前の媒体では「×」と表示されておりました。空白となるよう修正しています。

・別紙様式3-1(大規模版)Q39 
 令和6年4・5月分の処遇改善支援補助金の支払いを受けていた場合、その総額を記載する必要があります。セルのロックを解除する修正を行っています。

・別紙様式3-2(通常版及び大規模版) N9 
 小数点以下は四捨五入して整数が表示される仕組みとなっており、表示される値としては同額以上となっていても、別紙様式3-1のAA25に「×」が表示される場合がありました。
 N9を整数値とするよう修正しています。

・別紙様式3-3(通常版及び大規模版) N6、N7
 小数点以下は四捨五入して整数が表示される仕組みとなっており、表示される値としては同額以上となっていても、別紙様式3-1のAA25及びAH60に「×」が表示される場合がありました。
 N6及びN7を整数値とするよう修正しています。

・別紙様式3-3(大規模版)Y5、N5、N6
 1200行分の入力内容が合算されるよう修正しております。

 
 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課 介護Gです。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1162

スマートフォン用ページで見る