マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)について
マイナ免許証
マイナンバーカードのICチップに免許情報(免許の種類、条件、有効期間等)を登録することで、マイナンバーカードが運転免許証として利用可能になりました。
運転免許証の保有状況は次の3パターンから選択します。
(1)マイナンバーカード(マイナ免許証)のみ
(2)マイナンバーカード(マイナ免許証)と運転免許証の両方(2枚)
(3)運転免許証のみ
マイナンバーカードと運転免許証の一体化は警察署等で手続きが必要です。
詳しくは、「茨城県警ホームページ」(新しいウインドウが開きます)をご参照ください。
マイナンバーカード(マイナ免許証)更新
マイナ免許証(又はマイナ経歴証明書)をお持ちの方が、マイナンバーカードを更新する際、新たに発行されるマイナンバーカードに、免許情報等をあらかじめ引き継ぐことができるようになりました。
これにより、従来マイナンバーカードの交付後に必要だった、免許センターでの継続利用手続きが省略できます。
詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
マイナ免許証継続利用を希望する申請手順
継続利用申請を希望する方は、以下のとおり申請を行ってください。
【前提条件】
警察署等の自動受付機で「署名用電子証明書」の提出が済んでいること
【手順】
(1)オンライン申請(※)を行う。
(紙の申請書郵送や証明写真機利用、市役所窓口からの申請は対象外)
(2)申請の際には、マイナ免許証などに記録されている以下の情報を正しく入力する。
マイナ免許証の場合:免許情報記録番号(※)
マイナ経歴証明書の場合:運転経歴情報番号(※)
(3)申請の際には、必ず「署名用電子証明書」を希望すること。
【参考】
※オンライン申請サイトについて、詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト)(新しいウインドウが開きます)
※上記番号がわからない方は「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認することができます。詳しくは、「マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト」(新しいウインドウが開きます)
そのほか
- 申請時に免許情報等の再記録を希望した場合でも、氏名または住所に署名用電子証明書の発行を行うことのできない一部の文字が用いられている場合や入力された免許情報記録番号に誤りがあった場合、その他直近で氏名・住所等の変更があった場合など、新たに発行されたマイナンバーカードに免許情報等の記録処理を行えないことがあります。
- マイナンバーカードの受け取りの際は、市区町村から届いた「交付通知書」に「免許情報/運転経歴情報記録:有」の記載があることを必ず確認してください。「無」と記載されている場合や「免許情報/運転経歴情報記録」欄が印字されていない場合は、新たに発行されたマイナンバーカードには免許情報等の記録が行われていません。後日、運転免許センターなどで免許情報等の書き込みを行ってください。
問い合わせ先
- 2025年9月12日
- 印刷する