電子入札の導入について【物品・役務】(令和3年4月 ~ )
令和3年4月から、物品購入および役務の提供にかかる入札について、電子入札を導入します。
電子入札に参加するにあたっては、以下の準備をしていただく必要があります。
システムの操作方法については、下記のマニュアルをご覧ください。
電子入札の準備等
機器類の準備
入札は、茨城県電子調達システムを利用します。以下の機器をご準備いただきパソコン等の設定をしていただく必要があります。
〇 インターネットに接続したパソコン
〇 利用者登録を行うためのICカードとカードリーダー
※ ICカードの購入方法やパソコンの設定等の詳細はこちらのページをご覧ください。
利用者登録
機器の準備等が完了次第、電子調達システムにより笠間市に利用者登録をしてください。
登録する前にパソコンの設定が必要になります。設定の方法はICカードを購入した認証局にお問い合わせください。
登録の方法および登録番号の確認方法は、下記の操作マニュアルをご覧ください。
利用者登録に必要な「登録番号」は入札情報サービス(PPI)で確認できます。
電子調達システムの操作マニュアルについて
利用者登録および電子調達システムの操作方法については、こちらのマニュアルをご覧ください。
電子入札の対象案件
物品購入および役務の提供にかかるすべての入札案件を対象とし、見積り合わせによる随意契約は対象外とします。
茨城県電子調達システム(物品・役務)について
システム等に関する詳細は下記のページをご覧ください。
電子調達システム ・ 入札情報サービス <茨城県HP>
※ 笠間市では、ID・パスワード方式を採用しませんので、ご注意ください。
関連ファイルダウンロード
- (業者向け)電子調達システムマニュアルPDF形式/5.83MB
- 電子調達システム(物品・役務)説明会資料PDF形式/1006.94KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2020年11月20日
- 印刷する