笠間市地酒を笠間焼で乾杯する条例 ≪作家・酒蔵紹介≫
笠間市は平成25年12月に、“笠間産の酒と器で乾杯する事をきっかけに、地元産の素晴しさ、そして何より、大事な方々と杯を重ねることができる喜びを再認識して頂きたい”という想いから、笠間焼のぐい呑みで笠間の地酒を楽しむ「笠間の地酒を笠間焼で乾杯する条例」を制定しました。 以来、笠間市地酒を笠間焼で乾杯する条例推進協議会が主体となり、毎年冬に実施される「笠間で乾杯!SAKE GARDEN」(推進協議会主催)のほか、笠間の陶炎祭などさまざまなイベントでPRを行っています。 笠間市では、三つの蔵がそれぞれ提供するさまざまな銘柄の地酒と、作家ひとりひとりの個性とこだわりが丁寧に表現された多種多様な器がつくられ、販売されています。器ひとつをとっても、持ったときの質感、のみくちのなめらかさ、色柄の美しさとさまざまで、地酒との組み合わせは数え切れないほど。 自分だけのお気に入りを見つけて、乾杯を楽しみましょう! |
笠間焼作家紹介
※掲載は一部の作家のみ(50音順) | ||||||
001 新井 倫彦 / Arai Michihiko | 002 磯部 幸克 / Isobe Yukikatsu | |||||
窯名 | 風の窯 | 窯名 | (有)いそべ陶苑 | |||
販売場所 |
工房展示室 |
販売場所 |
いそべ陶苑販売センター |
|||
ホームページ等 | 風の窯ホームページ | ホームページ等 | いそべ陶苑ホームページ | |||
その他 | 伝統工芸士 | |||||
003 大津 晃一 / Ohtsu Koichi |
004 大津 廣司 / Ohtsu Hiroshi | |||||
窯名 | (有)大津晃窯 | 窯名 | (有)大津晃窯 | |||
販売場所 | (有)大津晃窯 | 販売場所 | (有)大津晃窯 | |||
ホームページ等 | 大津晃窯ホームページ |
ホームページ等 | 大津晃窯ホームページ | |||
その他 | 伝統工芸士 | その他 | 伝統工芸士 | |||
005 加藤 光 / Kato Koh | 006 菊池 弘 / Kikuchi Hiroshi | |||||
|
||||||
窯名 | 宕山窯 | 窯名 | 山王窯 | |||
販売場所 | 笠間工芸の丘 | 販売場所 |
笠間工芸の丘 笠間きらら館 かつら陶芸 |
|||
ホームページ等 | ホームページ等 | |||||
007 小林 浩 / Kobayashi Hiroshi | 008 酒井 芳樹 / Sakai Hoju | |||||
|
||||||
窯名 | 希輪窯 | 窯名 | 樹窯 | |||
販売場所 |
笠間工芸の丘 |
販売場所 |
笠間工芸の丘 |
|||
ホームページ等 | 樹窯ホームページ | |||||
009 武 伸也 / Take Sinya | 010 坪内 孝典 / Tubpuchi Takanori | |||||
|
||||||
窯名 | 武陶房 | 窯名 | つぼ窯 | |||
販売場所 |
笠間工芸の丘 |
販売場所 |
笠間工芸の丘 |
|||
ホームページ等 | ||||||
その他 | 伝統工芸士 | |||||
011 羽石 修二 / Haneishi Shuji | ||||||
販売場所 |
笠間工芸の丘 笠間ギャラリー門 |
|||||
その他 | 伝統工芸士 |
酒蔵紹介
磯蔵酒造 / Isokura | 笹目宗兵衛商店 / Sasamesobeshoten | |||||||
|
銘柄 二波山松緑(まつみどり) 電話番号 0296-72-0021 住所 笠間市笠間1339 営業時間 9:00~17:00 定休日 無休 ホームページ |
|||||||
須藤本家 / Sudohonke | ||||||||
銘柄 郷乃譽(さとのほまれ) 電話番号 0296-77-0152 住所 笠間市小原2125 営業時間 10:00~15:00 定休日 土・日・祝日 ホームページ |