定住自立圏構想について
茨城県央地域では、下記のとおり定住自立圏の取組を推進してきましたが、令和4年度からより広い分野に取り組むことが可能な連携中枢都市圏の取組を推進することとしました。
そのため、平成28年7月5日に締結した定住自立圏形成協定を令和4年3月31日をもって廃止します。
連携中枢都市圏については、こちらをご覧ください。
定住自立圏構想
「定住自立圏構想」とは、人口減少、少子高齢化が進行する中、地方圏において安心して暮らせる地域を各地に形成し、地方圏から三大都市圏への人口流出を食い止めるとともに、三大都市圏の住民にも居住の選択肢を提供し、地方圏への人の流れを創出するため、総務省が全国的な見地から推進している施策です。
※詳しくは、総務省ホームページをご覧ください。
定住自立圏
「定住自立圏」とは、人口が5万人程度以上、昼夜間人口比率が1以上など、一定の要件を満たす「中心市」と、中心市に近接し、住民生活等において密接な関係を有する「近隣市町村」が、1対1の協定を締結して形成される圏域のことを指します。
定住自立圏は、集約とネットワークの考え方に基づき、中心市において圏域全体の暮らしに必要な都市機能を集約的に整備するとともに、近隣市町村において必要な生活機能を確保し、互いに役割を分担しながら連携・協力することによって、圏域全体の活性化を図ることを目的としています。
定住自立圏形成協定
「定住自立圏形成協定」は、人口定住のために必要な生活機能の確保に向けて、中心市と近隣の市町村が1対1で、「生活機能の強化」「結びつきやネットワークの強化」「圏域マネジメント能力の強化」の3つの観点から、連携する取組を定めるもので、その締結に当たっては、関係市町村議会における議決が必要となります。
茨城県央地域では,9市町村(水戸市,笠間市,ひたちなか市,那珂市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町,東海村)それぞれの議会の議決を得て、平成28年7月5日に茨城県央地域定住自立圏形成協定締結式を開催し、協定を締結しました。
※下記関連書類ダウンロードより茨城県央地域定住自立圏形成に関する協定書をご覧いただくことができます。
定住自立圏共生ビジョン
定住自立圏共生ビジョンは、圏域の将来像や関係市町村が連携して推進していく具体的取組の内容等を定めるもので、民間や地域の関係者を構成員とする「圏域共生ビジョン懇談会」における検討を経て策定するものです。
茨城県央地域では、「茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会」における検討や意見公募手続きなどを経て、平成28年11月に「茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン」を策定しました。
また、このビジョンに位置づけたそれぞれの具体的取組についての成果指標(KPI)等を定めるとともに、ビジョンの中に新たに2つの取組を追加するため、平成29年2月にビジョンを変更(第1回目)しました。
※下記関連書類ダウンロードより茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンをご覧いただくことができます。
定住自立圏共生ビジョンの取組状況及び評価について
2017年度の取組状況及び評価については,こちら(新しいウインドウで開きます)からご確認いただけます。
関連ファイルダウンロード
- ビジョンの取組状況及び評価2017PDF形式/722.84KB
- 水戸市との間における定住自立圏の形成に関する協定書PDF形式/203.43KB
- 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(平成31年2月改訂版)PDF形式/2.88MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2016年7月12日
- 印刷する