プレコンセプションケアを知っていますか?
プレコンセプションケアってなに?
もっと素敵な自分のためにプレコン・チェックシートをやってみましょう!
プレ(pre)は「〜の前の」、コンセプション(conception)は「受精・妊娠」で、プレコンセプションケアは「妊娠前の健康管理」という意味です。
プレコンセプションケアの目的は、
(1)若い世代からの健康を増進し、より質の高い生活を実現してもらうこと
(2)若い世代の男女が将来より健康になること
(3) 上記の実現によって、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること
となっています。
妊娠・出産には適切な時期があります。自分の人生プランを考え、妊娠前から自身の健康状態やリスク因子を把握して、早めにケアを始めましょう!
図:女性の各年齢における卵子の数の変化
プレコンセプションケアはなにをすればいいの?
健康でいるために生活習慣を見直しましょう!
(1)適正体重を維持しましょう!
適正体重の範囲は、BMI値で18.5〜24.9です。
男性の肥満も不妊のリスクを高める報告があり、注意が必要です。
適正体重を確認し、維持できるよう心がけましょう!
・BMI(体格指数)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
(2)適度に運動をしましょう!
運動することで、血流がよくなり、筋肉量が増えることで代謝も高まり、こころの状態にも良い影響を与えます。
プレコンセプションケアでは、1週間に150分程度の運動を目安としています。
階段を使ったり、10分長く歩くなどできることからやってみましょう!
(3)ストレスを溜め込まないように!
まずは自分がストレスを感じていることに気づくことが大切です。
普段から自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう!
体を動かす、腹式呼吸をする、今の気持ちを書き出してみるのもおすすめです。困ったときには、専門の窓口に相談しましょう。
(4)栄養バランスのとれた食事を!
1食に主食、主菜、副菜が揃った食事を1日3食食べることが基本です。
さらに、乳製品や果物を1日1回食べることで栄養バランスが整います。
葉酸は胎児の健やかな成長に必要な栄養素です。ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜や果物、枝豆、納豆等やサプリメントから摂取しましょう!
(5)禁煙し、アルコールは控えめに!
タバコは男女ともに不妊症のリスクが増加し、特に妊娠中の喫煙や受動喫煙は広範囲に影響を及ぼします。
パートナーと一緒に禁煙してみましょう!
妊娠中にお酒を飲むと、アルコールが胎盤を通って赤ちゃんにも影響します。
普段から節度ある飲酒を心がけましょう!
(6)感染症を予防しましょう!
感染症の中には、不妊の原因になったり、妊娠中に感染すると胎児へ影響を及ぼすものもあります。
感染症 | 予防 | 備考 |
風疹 | 母子健康手帳でワクチン接種歴を確認し、未接種であればワクチンを受けましょう! | 胎児への先天性風疹症候群を予防する。 |
梅毒 | 性行為ではコンドームを使用。気になる場合は、検査や治療をパートナーとともに受けましょう! | 2013年以降男女とも梅毒の感染者が増加しています。初期症状が分かりにくいので注意が必要です。 |
性器クラミジア感染症 |
性行為ではコンドームを使用。気になる場合は、検査や治療をパートナーとともに受けましょう! |
最も感染者が多い性感染症です。 感染が続くと不妊の原因になることがあります。 |
ヒトパピローマウイルス(HPV) | 子宮頸がんの主原因でもあります。20歳以上の女性は毎年子宮がん検診を受診しましょう! |
女性だけでなく男性も感染します。 |
もっと素敵な自分のためにプレコン・チェックシートをやってみましょう!
※チェックシートの引用元:国立成育医療研究センター|プレコンセプションケアセンター
プレコンセプションケア費用を一部助成します!
笠間市では県内産婦人科で実施したプレコンセプションケアの費用を一部助成しています。
〈対象〉(以下の条件をいずれも満たす方)
・受診日から申請日まで引き続き笠間市内に住所を有し、妊娠を希望している男女
・これまでにプレコンセプションケアに関して、市の助成を受けたことのない方
〈実施場所〉
茨城県内産婦人科(プレコンセプションケアを実施しているところ)
〈助成金額〉
プレコンセプションに要した費用の8割(1,000円未満切り捨て)または、上限額
女性16,000円(子宮がん検診費用は除く) 男性 12,000円のいずれか低い金額
※助成は、先着順で予算額に達し次第終了します。(受診券発行の際にお知らせします)
〈手続き〉
1)受診券の交付申請。(窓口・電話・メールでの受付:こども政策課)
※メールで申請される方は、受診する方の氏名・生年月日・住所・電話番号・受診予定の医療機関をお送りください。
(例)夫婦で申請する場合は、受診する方それぞれの上記の情報が必要です。
こども政策課:koseisaku@city.kasama.lg.jp
審査後、申請者に対して必要な書類((1)受診券・(2)証明書)を送付します。
※(1)受診券の有効期限は発行日より2か月です。
※【2・3月に申請の方へ】受診券の有効期限は3月31日になります。
2)医療機関に予約・受診。
受診時には書類((1)受診券・(2)証明書)を持参し、医療機関に提出してください。
3)補助金の申請。
「いばらき電子申請・届出サービス【笠間市】」から申請ができます。
申請には、(2)証明書(医療機関が作成)・領収書・身分証明書の画像添付が必要です。
受診者ごとに申請をしてください。(ご夫婦で受診した場合、それぞれ申請が必要です。)
振込名義人は、申請者(受診者)と同一でお願いします。
笠間市立病院のプレコンセプションケア事業はこちら
参考
関連ファイルダウンロード
- プレコンセプションケア費用助成のご案内WORD形式/139.43KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども政策課です。
〒309-1734 笠間市南友部1966-1(地域医療センターかさま 行政棟)
電話番号:0296-78-3155 ファクス番号:0296-77-9146
- 2024年10月16日
- 印刷する