大人の予防接種
1.高齢者の定期予防接種
(1)高齢者インフルエンザ
【対象者】
・65歳以上の方(接種日現在)
・60~64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
【接種期間】 毎年10月1日~翌年1月31日
【公費負担額】
接種料金のうち市が1,500円負担します。※生活保護世帯の方は自己負担が免除となります。
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
【接種方法】
65歳以上の方(接種日現在)には予診票を個別に送付します。※生活保護世帯の方を除く
接種を希望される場合、医療機関に申し込み、予診票と接種済証を持参して接種してください。
※対象者のうち
〇生活保護の方:社会福祉課、各支所保険福祉課で受給者証、予診票を申請してください。
〇60~64歳の対象の方で 市内医療機関で接種:医療機関で予診票をもらってください。
市外医療機関で接種:健康医療政策課に予診票を申請してください。電子申請はこちら。
【予防接種実施医療機関】 茨城県内予防接種協力医療機関(詳しくは下記<予防接種実施医療機関>よりご覧ください)
(2)高齢者肺炎球菌
【対象者】
・65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)
・60~64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者1級程度)
※すでに23価ワクチンを定期接種した方や、全額自費で任意接種した方は、対象となりませんのでご注意ください。
【公費負担額】
接種料金のうち市が3,000円負担します。※生活保護世帯の方は自己負担が免除となります。
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
【接種方法】
対象の方には、ハガキ(黄色)で個別に通知します。
〇市内の医療機関で接種する場合
直接医療機関に申し込んで、ハガキを持参して接種してください。
〇市外の医療機関で接種する場合
事前に健康医療政策課にハガキを持参し、予診票の交付を受けてから接種してください。
【予防接種実施医療機関】 茨城県内予防接種協力医療機関(詳しくは下記<予防接種実施医療機関>よりご覧ください)
(3)新型コロナウイルス
【対象者】
・65歳以上の方(接種日現在)
・60~64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者1級程度)
※その他詳細はこちらからご確認ください。
(4)帯状疱疹
【令和7年度対象者】
自費での接種も含めて一度も接種したことがない以下のいずれかの方
・65歳の方
・60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
・2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
※100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
65歳 |
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 |
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 |
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 |
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 |
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 |
昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生 |
100歳以上 |
大正15年4月1日以前生まれ |
【ワクチンの種類および助成額】
・使用するワクチンは2種類あり、それぞれ接種回数や費用、持続性が異なります。
・接種費用から助成額を差し引いた分が自己負担となります。
ワクチン種類 |
接種回数 |
接種費用(1回あたり) |
持続性 |
助成額 |
生ワクチン |
1回 |
8,000円~10,000円 |
5年程度 |
3,000円 |
組換えワクチン |
2回 |
20,000円~30,000円 |
少なくとも10年間 |
6,000円(1回あたり) |
【接種期間】令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
【接種方法】
定期接種対象者の方には令和7年4月4日にハガキ(白)を郵送しました。
・市内の医療機関で接種する場合:直接医療機関に申し込んで、ハガキを持参して接種
・市外の医療機関で接種する場合:事前に健康医療政策課にハガキを持参し、予診票の交付を受けてから接種してください。
- その他詳細はこちらの帯状疱疹定期予防接種のページをご確認ください
- 帯状疱疹予防接種の厚生労働省のホームページはこちら
予防接種実施医療機関
【市内】予防接種実施医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます)
【県内】予防接種実施医療機関については、茨城県医師会のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
予診票について
予防接種を受ける際には予診票または案内ハガキが必要です。笠間市に転入した方や、予防接種の予診票や案内ハガキを紛失した方は、健康医療政策課窓口または、いばらき電子申請・届出サービスで再交付の申請を行ってください。
【健康医療政策課】
笠間市南友部1966-1(地域医療センターかさま内)
電話0296-77-9145
〇電子申請はこちらから
2.成人風しん予防接種費用助成事業
※任意接種のため、希望される方のみ接種してください。
※この助成事業は、平成31年4月1日からはじまりました。平成31年4月1日以降の接種が助成対象です。
対象者 |
(1)妊娠を予定、または希望する女性とその配偶者 |
助成額 |
麻しん風しん混合ワクチン:5,000円 |
助成回数 |
1人につき1回まで |
助成方法 |
償還払いです。 予防接種後に、必要なものをそろえて申請してください。 (1)申請方法 (2)申請に必要なもの |
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
予防接種を受けることが適当でない方
(1)明らかな発熱を呈している方
(2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
(3)当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
(4)麻しん及び風しんに係る予防接種の対象者にあっては、妊娠していることが明らかな方
(5)インフルエンザの定期接種で、接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者には、インフルエンザワクチンの接種を行ってはならない。
(6)肺炎球菌感染症(高齢者がかかる者に限る)に係る予防接種の対象者にあっては、当該疾病に係る定期接種を受けたことがある方
(7)その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
予防接種を受ける際に注意を要する方
(1)心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
(2)予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
(3)過去にけいれんの既往のある方
(4)過去に免疫不全の診断がされている者及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
(5)接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれがある方
(6)間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する者。
予防接種を受けた後の一般的注意事項
(1)予防接種を受けた後の30分間程度は、急な副反応が起こることがありますので医療機関で様子をみるか、医師(医療機関)とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
(2)接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
(3)当日は激しい運動は避けましょう。
(4)接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ医療機関での治療が必要になったり、障害が残った場合に予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
※定期接種に関する救済制度の内容はこちらの厚生労働省ホームページ(外部サイトリンク)をご参照ください。
関連ファイルダウンロード
- 笠間市成人風しん予防接種費用助成金交付申請書兼請求書PDF形式/55.63KB
- ★☆市内医療機関名簿R7PDF形式/57.58KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1(地域医療センターかさま 行政棟)
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-1107
- 2025年4月25日
- 印刷する