笠間市地域おこし協力隊を紹介します
【New】 4月1日より、尾形 亮隊員が着任しました。
地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、概ね1年以上最長3年の期間、都市部の意欲ある人材が地方へ移住し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。笠間市では平成25年度より地域おこし協力隊を受け入れ、令和5年4月1日現在4名の隊員が活動しています。
地域資源を発掘し、それらを活用した振興活動などを通じて、地域活性化への起爆剤になることを期待しています。
≪笠間市内における地域おこし協力隊の基本活動≫
行政や地域住民および関係団体などと連携し、次に掲げる活動を実施しています。
・地域資源の発掘及び地域資源活用に関する活動
・産業振興に関する支援活動
・伝統文化継承に関する支援活動
・定住促進に関する支援活動
・その他、地域活性化に関する活動
≪具体的な活動≫
・各種イベント協力 ・ウェブ等の整備/情報発信活動 ・まちづくり活動への参画等 ・年2回の定期報告会の開催 ・住民/関係者/各団体との連携 ・自主提案事業の企画/運営 ・定住定着のための組織づくり など
笠間市地域おこし協力隊のご紹介
大島 実 隊員
【活動年数】3年目(令和3年6月1日着任)
【活動分野】スポーツ振興
【前住所】東京都東大和市
【プロフィール】
東京都出身。高校生でBMXに出会い、以来楽しんでいます。父が益子町出身で、笠間稲荷神社に毎年初詣に来ていました。小学生から高校卒業まで、ボーイスカウトに所属し、キャンプ、登山、ボランティア活動などをしてきました。20代は、アメリカで地元ライダーと共同生活をしながらBMXをしていました。
現在は、競技用自転車(BMX、MTB、ロードバイク、グラベルバイクなど)のチューニング、トレーニング指導、ヴィンテージ車のレストアなどをしています。
【意気込み】
昨年(2021年)4月にオープンしたスケートパーク「ムラサキパークかさま」でのストリートスポーツの普及活動や、海外の方、都市部の方と、笠間市の方の交流の促進、また、笠間市の魅力を普及して、多くの方に来ていただけるような活動をしたいと思います。
【活動内容】
スケートパークを生かしたスポーツによる地域活性化
<3年目の活動>
(1) スケートパーク「ムラサキパークかさま」での活動
(2) 芸術の森公園内BMXトレイルコース運営
(3) 自転車関連に関する他市協力隊との連携
(4) BMX大会の企画・運営補助
(5) 市内外でのBMX普及活動
髙山 健 隊員
【活動年数】2年目(令和4年6月1日着任)
【活動分野】農業振興
【前住所】 千葉県柏市
【プロフィール】
東京都出身。学生時代から、笠間などの地域で農業と地域の活性化に関わる活動を行ってきました。現在でも、約3反の畑を借り、休日を中心に仲間と共に農業をしています。
前職では、環境関連の政策の運用や立案に関わる業務に携わってきました。より現場目線で農業や地域社会の課題解決に関わりたいと考え、学生時代からご縁のある笠間で地域おこし協力隊として活動を始めました。
【意気込み】
笠間で農業を学び、自らの就職を目指すとともに、都市から移住し、笠間で「農村暮らし」がしたい方の夢の実現サポートする、「農村暮らしコーディネーター」を目指して活動しています。農家出身ではありませんが、消費者目線からの気づきやアイディアを活かし、様々な企画を通し、笠間の農業と農村暮らしに共感してくださる人を増やしていきたいです。
【活動内容】
笠間の農業を持続可能なものにしていくために、耕作放棄地を活用し、自分自身が就職を目指すとともに、笠間に移住して農村暮らしをしたい方を増やし、支援していく活動。
<2年目の活動>
⑴笠間の農家での技術習得と農業の実践(栗栽培や有機農業)
⑵笠間の農村暮らしの付加価値向上
・笠間に移住して農村暮らしをしたい方へ、農家紹介や農業研修などをコーディネート。
・コミュニティ農園での体験型農業イベントの企画、運営。
・地域住民、移住者、都市住民による交流イベントの企画、運営。
・マルシェイベントや教育現場での、笠間の「食」や「農村暮らし」の発信。
⑶耕作放棄地の活用、高齢化が進む農家や農村集落での農業支援。
三上 紀子 隊員
【活動年数】2年目(令和4年9月1日着任)
【活動分野】まちづくり
【前住所】 東京都
【プロフィール】
9月から笠間市地域おこし協力隊に着任しました。
もともと住環境の整備や生活デザインが専門で、建築士として建築物の設計監理業務に携わってきましたが、その後、環境学を修めたことをきっかけに、地元の協議会や審議会でまちづくりにもかかわってきました。
笠間市では、まちの中に眠る景観や歴史的建物や場所を、市民との対話によるまちの再発見を行い、笠間の『生活文化』=『まちの資産』と位置づけ、それらを通して市民が相互にまちと触れ合う活動を行います。
【意気込み】
散策好きで、それが高じてポタリングが趣味となりました。まち歩きで見つけた心和む場所やスポットなどを知人とシェアするのが好きです。ものづくりのまち笠間で、まちの魅力やまちの物語を発見する”まち遊び”をとおしてまちの継承を推進していきたいと思っています。
市民のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
【活動内容】
笠間市に眠る景観や市民に愛着のある場所や建物などを地球の資産と捉え、「まちあるき」や市民との対話を通して、まちの再発見・再発掘を行う。その他、防災教育にも役立つ「ストローハウス・ワークショップ」の小中学校への出前授業なども行う。
笠間の自然に惹かれて移住しました |
移住先の家庭菜園でかぼちゃを初収穫しました |
趣味のマラソン。 |
尾形 亮 隊員
【活動年数】1年目(令和5年4月1日着任)
【活動分野】スポーツ振興
【前住所】 横浜市
【プロフィール】
令和5年4月より笠間市地域おこし協力隊に着任いたしました。
宮城県石巻市出身。幼少よりスポーツに興味がありスポーツ関係の職に就くことを夢見ておりました。
以前はサッカー、フットサルの指導者やNPB、Jリーグチームの職員としてスポーツ業界に携わっておりました。
笠間市では茨城アストロプラネッツでの活動を通し、地域活性化ができるよう努めてまいります。
【意気込み】
笠間市地域おこし協力隊として、スポーツや茨城アストロプラネッツを通して多くの皆様が 笑顔になれる場所をより多く
提供していきたいと考えております。
年間を通し魅力あるイベントを開催し、市民の皆様にとってお祭りのように足を運びたくなる会場を準備いたします。
試合会場で市民の皆様と直接言葉を交わし、スポーツをより身近に感じてもらえるようニーズに応えていきたいです。
【活動内容】
・茨城アストロプラネッツ周知活動
・試合への集客
・球団物販の販促
![]() |
![]() 横浜DeNAベイスターズでも 働いていました |
![]() |
協力隊からの情報発信
- 笠間市地域おこし協力隊Facebook
日々の活動の様子を、協力隊が随時更新しています。
https://ja-jp.facebook.com/Kasamartowa - 「広報かさま」内連載「まちおこしのスパイス」
月に1度発行している広報紙で活動内容を連載しています。
https://www.city.kasama.lg.jp/page/dir000429.html
参考
- 総務省 地域おこし協力隊ホームページ(外部リンクへ)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html - JOIN(移住・交流推進機構) 地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊ホームページ(外部リンクへ)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/
問い合わせ先
- 2022年10月12日
- 印刷する