自転車保険の加入はお済みですか?
最近、自転車利用者がルールを守らなかったり、マナー違反をすることで事故を起こし、相手に大けがを負わせ、高額な損害賠償を負うケースが増えてきています。
自転車は車両の仲間です。笠間市では、みなさんがルールを守り自転車を安全に利用できるよう、笠間市自転車の安全利用に関する条例を制定しました。自転車を利用している方は、万が一の加害事故に備え自転車損害賠償保険等に加入しましょう。まずは自動車保険や傷害保険の特約として付いている場合があるので保険を確認してみましょう。
また、事故を未然に防ぐためにも、日常的な自転車の点検やヘルメットの着用、早めのライト点灯、反射器材の取付け等を励行しましょう。
命を預ける乗り物として、自転車を利用する一人ひとりがルールやマナーを守り、「車と歩行者と自転車の共存できるまち」を目指しましょう。
知っていますか?<自転車の安全利用のルール>
(1)自転車は車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
(4)安全ルールを守る
(5)子どもはヘルメットを着用
万が一の加害事故に備えた自転車保険(参考)
自転車保険の種類 | 被保険者 | 損害賠償責任保険 | 保険料(年間) | 加入問い合わせ先 |
自転車向け保険 | 本人又は家族 | 1~3億円 | 1,230~54,840円 |
・保険を取り扱っている会社 ・インターネットでの加入可 |
TSマーク付帯保険 | 利用者 | 1千万円又は1億円 | 2,000円程度 | 自転車安全整備店 |
自動車保険等の個人賠償責任特約 | 本人と家族 | 無制限 | 1,530円 | 加入している保険会社 |
クレジットカードの付帯保険 | 本人と家族 | 1億円 | 1,800~6,840円 | お使いのクレジットカード会社 |
茨城県安全なまちづくりガイド
こちらをクリックしてください(新しいウインドウで開きます)。
関連ファイルダウンロード
- 笠間市自転車の安全利用に関する条例PDF形式/180.34KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2019年8月2日
- 印刷する