意見に対する市の考え方(第10次笠間市交通安全計画(案)について)
![]() |
第10次笠間市交通安全計画(案)
|
||
![]() |
平成28年3月31日(木曜日)~4月19日(火曜日)まで20日間
|
||
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
0
|
||
郵送
|
1
|
||
ファックス
|
0
|
||
メール
|
0
|
||
合計
|
1
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
【P.17 (4)交通ボランティア等の活動支援について】 3つの参加団体、(1)笠間地区交通安全協会(2)笠間市交通安全母の会(3)笠間地区安全運転管理者協議会の組織メンバー数は? |
1
|
笠間地区交通安全協会笠間支部・・・68名 笠間市交通安全母の会・・・38名 笠間地区安全運転管理者協議会・・・194事業所 |
|
参加団体の活動重点ポイントは? |
1
|
[笠間地区交通安全協会] [笠間市交通安全母の会] [笠間地区安全運転管理者協議会] |
|
春・夏・秋・年末の安全運動への支援の違いは何か? |
1
|
年間4回の交通安全運動については、スローガンや運動の基本を掲げるもので、主旨としまして、春は新入学児童等に対する交通安全指導の重要性を、夏には暑さや行楽の疲労などによる交通事故が懸念されることを踏まえている。秋には広く交通安全思想の普及・浸透を図ることを目的としており、年末は日没時間が早いため夕暮れ時から夜間にかけての交通事故の多発や飲酒運転による事故の発生も危惧されることを踏まえての運動である。いずれも交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けることにより交通事故防止の徹底を図ることを目的としております。 各団体からはキャンペーン時の啓発品を提供していただいているところであり、街頭立哨は期間中実施協力いただいております。また、民間事業所、高校生、笠間稲荷神社等のボランティアによるキャンペーン参加協力もあります。 |
|
3団体に対して、笠間市からの補助金は支給しているのか?年間の金額は? |
1
|
笠間地区交通安全協会へは年間200万円を負担金として支出。 笠間市交通安全母の会へは年間20万円の補助金を支出。 笠間地区安全運転管理者協議会へは支出しておりません。 |
問い合わせ先
- 2016年5月9日
- 印刷する