市民の声 詳細
子育て支援センターについて
みなさんからの声(原文)
いつも子育て支援センター かんがるーを中心に利用しています。
実家が遠方のため、子育て経験などを話してくれる方もおらず、頼る人がいなかったので
かんがるーの職員の皆さまには多くの支えをいただき、子育てについて心細い思いもせず、育児仲間もできました。本当に
ありがとうございます。
その子育て支援センターについて数点質問があります。
1.かんがるー以外の子育て支援センターを利用した際、
首が座らない子やはいはい、よちよち歩きができない子は利用の受け入れができないと職員より言われ施設利用を断られま
した。
施設利用要項には「生後1ヶ月検診が済んでいる方は利用可能」の旨の記載がありますが、この件はどういうことなのでし
ょうか。
2.かんがるーを除く子育て支援センターに授乳室がないのは何故でしょうか。
もしくはある場合も、遊び場として転用されているのは何故でしょうか。
1ヶ月検診後の子どもは当然授乳期であり、利用者想定にある以上はそのような運用は妥当でしょうか。
それとも前項のような、要項とは異なる利用制限をかけることを前提としているためなのでしょうか。
3.幼児のイベントが かんがるーに集中しているのは何故でしょうか。
他の子育て支援センターでも かんがるーのように制作や体操の時間などを実施することはできないのでしょうか。
かんがるーのみ児童館施設であるということを理由とした偏りなのでしょうか。
指定管理者の違いがイベントへの参加、施設運営や職員の質の違いにつながっているのであれば、居住地区によって機会の
均等を奪われてはいないでしょうか。
限られた指定管理料の範疇での運営に各管理者とも苦慮されていることは重々承知していますが、箇所間での差異は早急に
是正、改善していただきたく願います。
子育て支援センター かんがるーの職員の皆さまにおいては、少ない人数で児童館運営も兼務して非常に大変とは思います
が、これからもよろしくお願いします。(20代女性)
回答結果
1.「生後1ヶ月検診が済んでいる方は利用可能」の記載について
この内容は関係機関と協議し,免疫が不安定な生後間もないお子様の感染症等の予防を考慮して、市で決めたものです。
「お子さんの首がすわっていない」等の理由でお断りしたことにつきましては,今後3箇所の支援センターの対応に差が出ないよう改善いたします。
ご利用をお断りしてしまい申し訳ありませんでした。
2.授乳室について
授乳室は3支援センターすべてに設置しています。
授乳される場合は,最優先で使用していただくようにしておりますが,限られたスペースの中で運営していることもあり,一時的に授乳室以外での用途で使用することもあります。
ご理解のほど何とぞよろしくお願いします。
3.イベントについて
幼児向けのイベントにつきましては,3支援センターとも月1回の支援講座と月数回の定期企画を実施しています。
ご指摘のとおり,イベント回数については,かんがるーが多くなっております。
他の支援センターにおいても徐々に増やしていきたいとは考えておりますが,スタッフの人数やスペース等の問題,利用者のさまざまなニーズに配慮しつつ,今後も子育て支援に役立つようなイベントを実施できるよう努めてまいります。
担当課
こども福祉課
※回答当時の内容のため、最新の情報とは異なる場合があります。
詳しくは担当課に直接お問い合わせください。
- 0年0月0日
- 印刷する