目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民の声 詳細

  1. ホーム
  2. 市政
  3. 市民の声

市民の声 詳細

2025年2月受付
※回答当時の内容のため、最新の情報とは異なる場合があります。

ごみ袋のサイズと資源ごみ回収方法について

みなさんからの声(原文)

1点目として、ごみ袋のサイズについて、大袋と小袋がいずれも大きすぎて、使い勝手が悪いです。
週2回のごみ収集までに袋がいっぱいにならない状態でごみ出しをするしかなく、経済面でもごみ袋の資源の面でももったいなく感じています。
生ごみなども含むためごみ袋がいっぱいになるまで自宅に放置しておくわけにもいきません。家族構成や生活スタイルは多様で当然ですので、ごみ袋のサイズを選べる自由が市民に与えられてもよいものと考えます。大袋と小袋からそれぞれ1サイズ程度小さい30ℓと10ℓ程度のサイズ展開もご検討いただきたくお願いいたします。
2点目として、資源ごみの収集時に各家庭でカゴを設置する運用について、カゴの撤廃を希望いたします。
大きなカゴを自宅に収納すること、都度重たいカゴを外に運んで回収すること、カゴが汚れた時は手入れをすること、いずれも袋での回収であれば不要な手間で、日々の生活で無駄な時間と感じてなりません。他の複数地域において袋で回収できており、不可能でないと考えますし、懸念がある場合は袋で上手く運用できている多くの地域から情報収集して笠間市に適応させるのみかと考えます。
以上2点につきまして、些細なことかもしれませんが、日々逃れられず積み重ねるしかないストレスに感じております。笠間市で快適に生活したい一心ですのでどうかご検討のほどよろしくお願いいたします。(30代女性)

回答結果

1点目のごみ袋のサイズについて、各家庭ごとの生活スタイルやごみの出し方は異なりますので、多様なサイズのごみ袋を選べるようにすることは、利用者の利便性向上につながると考えていますが、ごみ袋の製造や配送、各店舗での販売などの委託業務において、効率化を図るために現在の状況に至っています。
提案いただいた30リットルや10リットルのサイズについては、以前実施していましたが、上記のような現在の形に統一した経緯がありますので、ご理解をお願いします。
2点目の資源ごみのコンテナ(カゴ)についても、管理や運搬が手間になっていることが懸念されていますので、袋での回収が可能な地域の事例を参考に、新しい運用方法の見直しを検討しています。
今後、プラスチックごみの分別などの新たな分別体制について検討していく予定です。他自治体を参考に市民の皆さんの生活をより快適にするために、可能な限り改善策を検討していきます。
今回いただいたご意見も踏まえながら、引き続き新たなサービス導入に向けて検討を重ねていきますので、ご理解とご協力をお願いします。

担当課

資源循環課

※回答当時の内容のため、最新の情報とは異なる場合があります。
 詳しくは担当課に直接お問い合わせください。

一覧に戻る

スマートフォン用ページで見る