市民の声 詳細
子供のスマホ
みなさんからの声(原文)
いい加減に時代に合わせた学校にしてほしいです。
私の兄妹や奥さんの姉妹がいる地域では小学生からスマホが学校に持ち込みが原則的に許可されています。ですから笠間市も市として学校へのスマホ持ち込みを許可して下さい。いまだにスマホ持ち込み禁止って時代錯誤です。笠間市は昭和時代ですか?確かに児童によっては持っていない生徒もいるでしょうが、それは高校生でも同じ事。スマホ格差で待たせないのはそれこそ時代錯誤です。
それに理由があって持たせたいのです。LINEでちょっとした連絡をしたいのもありますが、GPSアプリによる子供の管理です。それと危険を知らせてほしいのです。どの時代でもそうですが、変質者はいます。近くの家に入るなんてことは今の時代できません。それに声をあげるなんて怖くてできないですし、他の人がいるところまで逃げるしかありません。警察や教師も見回りしているわけではありません。
ですから小中学生にも学校への持ち込みを許可してほしいのです。なにかがあってからでは遅いのです。誘拐は聞きませんが、変質者がでるのは聞いています。別に子供にスマホを持たせたいからではなく、管理用として持たせたいだけです。もし、反対するというのであれば明確な理由がほしいですね。(40代男性)
回答結果
市では、文科省通知に基づく県からの指導のもと、携帯電話・スマホの持ち込みを制限しています。
県からの通知には、「携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、小学校(中学校)においては、学校への児童(生徒)の携帯電話の持込みについては、原則禁止とすべきであること」との考え方が示されています。
しかし、携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合や、やむを得ない事情(例えば登下校時の安全確保や遠距離通学、公共交通機関を利用した通学のため)など、持たせなければならない理由があれば、学校と相談いただければと思います。
担当課
学務課
※回答当時の内容のため、最新の情報とは異なる場合があります。
詳しくは担当課に直接お問い合わせください。
- 0年0月0日
- 印刷する