市民の声 詳細
稲わら焼き
みなさんからの声(原文)
9月3日お昼頃に友部二中のまえの田んぼで稲わら焼きを行っていたと思うのですが、住民は知らない為、洗濯物、布団などとても臭くなりました。子供がプールをするために朝から水を張って、やっと入れると思っていたのに台無しです。
野焼きは夕方からやるとか平日にやるですとか、事前に住民が知れるようにするなどの対策はされないのでしょうか?
(30代女性)
回答結果
お問い合わせいただいた友部第二中学校周辺を確認したところ、稲わら焼きの行為があった箇所が確認できました。行為中ではなかったため指導などはできませんでしたが、今後何回か現地を確認しますのでご理解ください。
ごみを野外で焼却することは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律で禁止されていますが、農業や林業を営むためのやむを得ない焼却などは例外としています。
しかし、煙の量や風向きにより地域住民の方などの生活環境への影響が著しいものについては、行為者に対し、近隣住民への配慮をお願いしています。
市役所では、平日の開庁時間帯(午前8時30分から午後5時15分まで)の対応となりますが、野焼き行為中にご連絡をいただければ、現場に出向き指導等を行います。また、開庁時間外については、必要に応じて警察署へご相談くださいますようお願いします。
野焼きの時間指定等については、天候に左右されたり、それぞれの生活スタイルが違うことから、指導することは困難ですが、年3回程度の広報かさまなどによる周知や市ホームページおよび市SNSにより、野焼きの禁止と近隣への配慮についてお知らせをしています。
今後も被害を減らすため、継続して周知および対応を行っていきますので、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
担当課
環境政策課
※回答当時の内容のため、最新の情報とは異なる場合があります。
詳しくは担当課に直接お問い合わせください。
- 0年0月0日
- 印刷する