目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 交通・駐車場
  4. デマンドタクシー
  5. デマンドタクシーかさま よくあるご質問

デマンドタクシーかさま よくあるご質問

デマンドタクシーかさま よくあるご質問

利用について

質問 回答
利用するのに年齢制限がありますか?
子供だけの利用は可能ですか?
笠間市にお住まいで、利用登録をされた方であれば年齢にかかわらず、どなたでも利用できます。
まずは、利用登録(無料)をお願いします。
未就学児の場合は、保護者同伴となりますが、小学生以上であればお一人で利用可能です。
最近、体の具合が悪くなり、デマンド車両に1⼈で乗り降りすることが難しくなりました。どのように利用したらよいですか。

お一人で乗降ができない場合、介助者と一緒に乗車いただくことも出来ます。また、その際は割引申請をいただくことで介助する方の乗車料金が半額になります。ただし、一時的な理由による介助は割引の対象外ですので、ご注意ください。
割引申請については、いばらき電⼦申請システムにて提出いただくか、もしくは商工課へ直接ご連絡ください。
※安全上の理由により、デマンドタクシーの運転手が運転席を離れて介助を行うことができませんので予めご了承ください。
※1人での利用が困難な方の移動手段として、他には福祉タクシーなどがあります。

手荷物はどの程度まで持ち込みできますか? 足下や膝上などに置くことができ、ご自分の座席におさまる範囲の荷物とさせていただきます。複数のダンボールや長尺の荷物など、他の利用者の座席にまでかかるような荷物を持参しての乗車はご遠慮ください。また、道路運送法において、危険物とみなされる梱包されていない刃物、可燃性液体等は持ち込むことができません。
車椅子での利用は可能ですか? デマンドタクシーの車両は、車椅子のままで乗車できる特殊車両ではないため、車椅子に乗車されたままでの利用は出来ません。
折り畳み式の車椅子をデマンドタクシーの車内に持ち込む場合は、上記の手荷物の持ち込みと同様に、他の利用者の座席を妨げることがないものに限ります。
※車椅子に乗車されたままの移動については、福祉タクシーなどをご利用願います。
猫を病院に連れて行くときに持込たいが、持込み可能ですか? 動物の持込の制限はありませんが、他の利用者の方々もいらっしゃるので、膝の上や足元に置くことができ、ご自分の座席におさまる大きさのゲージ(かご等)に入れて持ち込みいただきます。
他の利用者の座席までにかかるような大きさのゲージや、他の利用者に不快感を与えると認められる場合は、乗車を拒否させていただくことがありますので、予めご了承下さい。
車内に忘れ物をしてしまった場合、どうしたらいいですか? 車内にお忘れになった物は、笠間市商工会友部事務所でお預かりしておりますので、取りに来ていただきますようお願いいたします。
取りに行くことが困難な場合は、緊急時を除いて、車両が空いている時間帯に届けますので、ご連絡ください。
笠間市商工会友部事務所 電話番号:0296−77−0532

 

割引適用について

質問 回答
WEBで利用する場合も割引の適用になりますか。

紙で申請された場合と同様に、WEBで申請手続きをしていただければ割引料金でご利用が可能です。ただし、登録まで数日を要します。お急ぎの方は、商工課(0296−77−1101)あてご連絡ください。

精神障害者保健福祉手帳の更新をしました。手続きは必要ですか?

手帳を更新した際は、新しい有効期間が分かる⼿帳の写しをいばらき電子申請システムにて提出いただくか、または直接商工課へ提出してください。割引は有効期間内のみ適用となります。

 

乗り継ぎについて

質問 回答
デマンドタクシーは乗り継ぎをすれば、市内のどこでも行けるそうですが、どのような時に乗り継ぎになりますか。 デマンドタクシーかさまは市内を4つのエリアに分けて運行しています。
各エリアから他のエリア(市内共通エリアを除く)へ行く場合は、乗り継ぎを行い送迎しますので、時間に余裕を持ってご利用ください。エリアについては、「笠間市デマンドタクシー運行エリアマップ」をご参照ください。
乗り継ぎの場所はどこですか? 乗り継ぎ場所はイオン笠間店と笠間市役所本所(土曜日は友部図書館)です。
乗り継ぎの方法は? 電話予約の際は、オペレーターから指示がありますので、指定された場所で乗り継ぎ願います。WEB予約の場合は、乗り継ぐため1行程に対し予約を2つ取る必要があります。詳細は次の質問内容を参照ください。

乗り継ぐ際に、乗り継ぎ前の車内で「乗換券」を渡されますので、乗り継ぎした車内でその券を渡してください。
WEB予約で乗り継ぎ予約する方法は?

WEBで乗り継ぎを予約するには、2本予約を取る必要があります。
1本目の予約:乗車希望場所から乗り継ぎ場所まで
2本目の予約:乗り継ぎ場所から降車希望場所まで

乗り継ぎ場所は、イオン笠間店、笠間市役所本所(土曜日は友部図書館)です。
予約画面において、乗り継ぎ場所として選択する場合には、【乗継】と記載されている場所名を選択してください。

(例)【エリア1】福原駅から【エリア2】池野辺の自宅に行きたい場合
≪1本目の予約≫
乗車場所:福原駅(福原)
降車場所:◎イオン笠間店で乗継【乗降場:ゲームセンター前の白いベンチ】

≪2本目の予約≫
乗車場所:◎イオン笠間店で乗継【乗降場:ゲームセンター前の白いベンチ】         
降車場所:自宅(池野辺)

※【乗継】と記載されていないイオン笠間店を選択すると目的地として登録され、乗り継ぎができませんのでご注意ください。

※乗り合いで運行する交通機関ですので、WEB予約では予約完了時に目的地へのおおよその到着時刻をご案内しますが、その後の予約状況で15分程度前後することがございます。また、電話予約においても、おおよその到着時刻のご案内はできますが、15分程度前後することがございます。そのため、2本目の乗り継ぎした場所から本来の目的地までの予約を取る際は、余裕をもって予約をしてください。

エリア内で⼀旦下車し用事を済ませ、エリア外(内)の別の目的地に行く場合は、乗り継ぎに該当しますか?

予約の時点で指定した目的地で下車し、さらに別の目的地へ(予約して)移動する場合には、乗り継ぎにはあたりません。

 

予約について

質問 回答
予約は30分前が締め切りですが、予約センターが混んでいてつながらず、締め切りに間に合わないことがあるのですが。 電話によるご予約は、2営業⽇前から希望する運⾏時刻の30分前まで受け付けています。
午前中に比べ、午後の方がお待たせせずにつながりますので、前営業日の午後など、早めのご予約をお願いします。また、24時間予約が可能なWEB予約もお勧めです。
※8時15分から8時30分までにご利用されたい場合は、前営業日までの予約となります。
※17時が最終となります。あらかじめ往復のご予約をお勧めします。
※キャンセルの場合はすみやかに予約センターまでご連絡ください。
予定した時間(電車や病院の予約など)に間に合うように予約できますか? 乗り合いで運行する交通機関ですので、予約状況により到着時間が前後することがございます。時間には余裕をもってご利用ください。
なお、WEB予約では予約完了時に目的地へのおおよその到着時刻をご案内しますが、その後の予約状況で15分程度前後することがございますので、予めご了承ください。
また、電話予約でもおおよその到着時刻のご案内はできますが、同様に15分程度前後することがございますので、予めご了承ください。
帰りの予約方法を教えてください。 「行きの予約の時に、帰りの分も予約する方法」と「用事を済ませてから、予約する方法」のどちらかになります。帰りの時間が決まっている場合は、行きの予約を⼊れたときに、帰りの予約を入れることも可能です。
連続した予約はできませんか?
(決まった曜日で毎週予約しておくなど)
電話予約ですと、2日を超える先までの予約は受けられません。お手数をおかけしますが、その都度予約をお願いします。WEB予約の場合は2週間以内の予約が可能です。
同乗者の予約とは?

WEB予約では、登録された方のアカウントで同乗者も同時に予約をすることができます。
しかし、登録された方と同乗者の料金区分は同じになりますので、それぞれのアカウントで個別に予約されることをお勧めします。それぞれのアカウントで予約をすることが難しい場合は、お手数おかけしますが、予約センターにお電話いただき予約をとっていただきますようお願いいたします。
(予約センター電話番号:0296−70−9000)

【料金区分が異なる同乗者の例】
基本料金で利用されるご本人様と小学生が⼀緒に利用する場合
本来:基本料金で利用されるご本人様(400円)、小学生(200円)
WEBによる同乗者予約:基本料金で利用されるご本人様(400円)、小学生(400円)

介助者と⼀緒に乗る場合はどのように予約をとればいいですか? 乗降に介助が必要と登録し、介助者と⼀緒に利⽤される際は、予約センターにお電話いただき予約をとっていただきますようをお願いいたします。
(予約センター電話番号:0296−70−9000)

 

乗車券について

質問 回答
乗車券の払い戻しはしてもらえますか? 乗車チケットの払い戻しは行っておりません。
なお、以前使用していた300円・100円の乗車券の交換対応につきましては、令和5年3月31日で終了しました。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企画政策課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1324

スマートフォン用ページで見る