目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 保健・医療
  4. 予防接種・感染症
  5. マダニによる感染症に注意しましょう

マダニによる感染症に注意しましょう

茨城県内で初となるマダニによる感染症の患者が確認されました。(令和7年8月7日茨城県発表)

マダニにかまれないように注意しましょう

マダニは、春から秋にかけて活動が活発になります。この時期は、人も農作業やレジャーなど野外での活動が多くなることから、マダニが媒介する感染症(重症熱性血小板減少症候群(SFTS)日本紅斑熱など)のリスクが高まります。
ペットにマダニが寄生することがありますので、ペットの健康状態にも気をつけましょう。

予防方法

マダニに「かまれないようにする」ことが予防策になります。

  • 草むらや藪などに入る場合には、肌を出来るだけ出さないように首にタオルを巻き、長袖、長ズボン、帽子、手袋をする。
    サンダルは避け、足を完全に覆う靴を履く。
  • マダニを目視で確認しやすくするため、明るい色の服を着る。
  • 野外活動の際は、マダニに対する忌避剤(虫よけ剤)を使用する(現在は、ディート・イカリジンの2種類の有効成分を含む忌避剤が市販されています)。
  • 野外活動後は、すぐにお風呂に入り、マダニに咬まれていないか確認をする。特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、髪の毛の中(頭部)に注意する。

マダニにかまれたときの対処方法

  • 吸血中のマダニを見つけた場合は、自分で取ろうとせず、できるだけ医療機関で処置する(無理に引き抜くことで、マダニの一部が皮膚内に残ってしまい化膿することがあります)。
  • マダニにかまれた後に、発熱等の症状が出現した場合は医療機関を受診する。

マダニに注意

参考

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康医療政策課です。

〒309-1734 笠間市南友部1966番地1(地域医療センターかさま 行政棟)

電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-1107

スマートフォン用ページで見る