目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 保健・医療
  4. 母子保健
  5. 妊婦のための支援給付事業

妊婦のための支援給付事業

令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月1日以降に出産される予定の方を対象に「妊婦支援給付金」を支給します。

令和7年3月31日までに出産された方はすでに実施している「笠間市 出産・子育て応援給付金」の対象となります。

 

事業開始日

令和7年4月1日

支援給付の対象

1回目 (5万円の給付)

笠間市の住民票を有し、胎児心拍が確認できており、令和7年4月1日以降に妊娠届出された方。

2回目(胎児の数につき5万円の給付)

・笠間市に住民票を有し、令和7年4月1日時点で妊娠している方。

給付の申請方法

1回目

妊娠届出時に面談を行い、申請の手続きについてご案内します。

持ち物:マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、住民票等)、妊婦名義の口座番号がわかるもの(通帳、銀行口座カード等)

※給付をご希望されない場合でも申請は必要となります。

2回目

出産予定日の8週間前以降に面談を行い、胎児の数の届出申請の手続きについてご案内します。

面談は予約制となり、出産予定日の8週間前以降頃に面談の日程についてSMSにてお知らせいたします。

持ち物:身分証明できるもの(マイナンバーカード、免許証等)、妊産婦名義の口座番号がわかるもの(通帳、銀行口座カード等)、母子健康手帳

※給付をご希望されない場合でも申請は必要となります。

申請期間

1回目

産科医療機関等で妊娠が確定した日を起算日として、起算日から2年間を経過した日の前日までに妊婦給付認定の申請。

2回目

出産予定日の8週間前の日を起算日として、起算日から2年間を経過した日の前日までに胎児の数の届け出。

転入の方へ

他市町村で給付金の申請をされていない方は、笠間市での申請が可能となります。「マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、住民票等)」「妊産婦名義の口座番号がわかるもの(通帳、銀行口座カード等)」「母子健康手帳」をご持参の上、笠間市こども政策課窓口までお越しください。その際、前市町村へ未申請であることの確認をさせていただきますのでご了承ください。

流産・死産等を経験した方へ、お子様を亡くされた方へ

令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。

こども政策課までご連絡をお願いいたします。

※妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

※妊娠届出前に流産等を経験した方は、医師による胎児心拍を確認した際の診断書が必要となります。

※申請期間は、流産・死産等をしたことを産科医療機関で確認した日から2年間を経過した日の前日までとなります。

 

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども政策課 子育て応援Gです。

〒309-1734 笠間市南友部1966-1(地域医療センターかさま 行政棟)

電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146

スマートフォン用ページで見る