地震による電気火災を防ぐのに感震ブレーカーが有効です!!
感震ブレーカーとは?
感震ブレーカーとは、大地震の強い揺れを感じて自動的に電気を遮断し、電気の供給を遮断する器具であり、地震時の電気火災を防ぐことが期待できます。
一般家庭に設置する義務はありませんが、電気火災の防止に有効ですので設置を推奨しています。
感震ブレーカーは必要?
過去の大規模地震において、電気を原因とした火災が多く発生しています。
平成7年の阪神淡路大震災においては、139件の地震火災のうち、電気火災が85件(約6割)、平成23年の東日本大震災においては、108件の地震火災のうち、電気火災が58件(約5割強)発生しています。震災時の電気火災対策に感震ブレーカーは大変有効です。
感震ブレーカーの種類
- 分電盤タイプ
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断します。
価格 約5万円~8万円(標準的なもの)
- コンセントタイプ
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。
価格 約5,000円~2万円
- 簡易タイプ
ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断します。
価格 3,000円~4,000円程度
地震による電気対策(内閣府・総務省消防庁・経済産業省作成)
地震火災の予防対策
- 住まいの耐震性を確保する。
- 家具等の転倒防止対策(固定)を行う 。
- 通電火災防止のため、避難時にブレーカーを遮断する。
- ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。
- 熱源機器の目的外使用を控える。
- ブレーカーの復旧を行なう際は、電気機器や配線等の破損や損傷がないことを確認してから行い、通電後はしばらく様子を見る。
- 日頃から照明等にろうそく等の裸火を極力使用しない。
地震火災を防ぐポイント(総務省消防庁作成)
問い合わせ先
- 2025年2月19日
- 印刷する