目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

まちづくり

  1. ホーム
  2. まちづくり
  3. まちづくりのお知らせ
  4. 実践型まちづくり講座「まちの編集学校」

実践型まちづくり講座「まちの編集学校」

友部駅周辺エリアの空き店舗等を活用した創業人材を育成するため、実際の物件をテーマにコンセプトづくりから事業計画の作成までを実践的に学び、事業化を目指すことのできるまちづくり講座「まちの編集学校(全5回)」を開講します。

新しく事業を始めたい方やお持ちの物件を活用したい方をはじめ、どなたでも参加いただけます。

machi

リノベーションのプロセスを学び、実践する5日間

  • 遊休不動産を活用した事業の作り方を学べます
  • 経験豊富な講師陣のサポートを受けながら事業計画を作ります
  • 受講後、実際に物件で活用に向けたアクションにつなげます

kouzatokutyo

 

講座の特徴

ケーススタディの3物件を担当するチームを編成し、物件や地域の状況に合わせた自分たちが熱意を持って取り組みたいと思える事業計画を作っていきます。

受講年度以降も、笠間市と水戸信用金庫がアイディアの実現に向けてサポートをします。

新しく自分で事業を始めたい方、すでに事業を行っている方、事業に関わりたい方、どなたでも参加することが可能です。

 

スケジュール

プレイベント まちを編集し、地域に顔の見える人との暮らし方(参加費無料)

令和7年9月28日(日曜日)14:00~16:00 友部公民館(笠間市中央三丁目3番6号)

地域に拠点を構え、その場に根ざした事業を展開するには、その地域の文化を捉え、柔軟に活動する人のはたらきが欠かせません。
このプレイベントでは、千葉県松戸市に拠点を置き、不動産活用から街に関わる多くの拠点を生み出しているomusubi不動産代表の殿塚建吾氏をゲストに、不動産活用の方法や場を動かしていくのに欠かせない「ひと」や「物件」との出会い方・関わり方についてお話を伺います。

講座についての説明も行うので、受講を検討されている方もぜひご参加ください。

どのようにして、同じ志を持つ人や若者が集まる企業・組織をつくっていくのか。個人のスキルやチームをどのように導くのか。また、まちを舞台にした仕事を行う人の、今後の可能性についても伺っていきます。

内容
・プロジェクトについて
・ゲスト omusubi不動産 殿塚代表のお話
・パネルトーク
・質疑応答 ほか

エントリーフォームからお申込みください。

DAY1 人と街の文脈を読み解く

令和7年10月13日(月・祝)13:00~17:00

フィールド調査をしてみよう。

DAY2 素材を再構築し編集する

令和7年12月7日(日曜日)13:00~17:00

コンセプトからゾーニング(空間)へ落とし込もう!

DAY3・4 物語を始める 個別相談会・交流会・中間発表

令和8年1月17日(土曜日)10:00~17:00
令和8年1月18日(日曜日)9:00~12:00

アイディアとお金の関係性を考えて事業を作ろう。

DAY5 プラン発表会

令和8年3月1日(日曜日)14:00~17:00

あなたの視点で編集しアイディアを発表しよう。

 

まちを編集する講師とメンター

殿塚建吾 プレイベント

tonodukaomusubi不動産代表。1984年生。松戸市出身。2014年にomusubi不動産を設立。DIY賃貸管理戸数日本一。シェアアトリエや芸術祭の運営をし、2020年より下北沢BONUSTRACKに参画。

佐藤穂奈美 DAY1~5

satou株式会社Coelacanth代表取締役/宅地建物取引士/茨城県まちづくりアドバイザー。「場の関係人口づくり」と「不動産活用」を得意とする。宅建業・空き家活用・リノベーション・民泊運営・イベント企画・行政受託事業等を実施

柴田大輔 DAY1~5

shibata株式会社Coelacanthまちの編集部プロデューサー。シェアハウスやゲストハウスの運営を経験後、イベントや地域のプロジェクトに関わる。全国の地域活性のプロジェクトに参画し、場の賑わいづくりを支援している。

飯野勝智 DAY2~5

iinoNIDO一級建築士事務所主宰。茨城県結城市出身。結いプロジェクトにて街なか音楽祭「結いのおと」を開催。また一社MUSUBITOを設立し、町家をリノベした宿も運営。地域に根ざした建築と場づくりを実践。

山川知則 DAY2~5

yamakawaSUPERPOSITION STUDIO株式会社代表取締役。VUILD株式会社ディレクター。茨城県日立市出身。ファシリテーションを得意とし、小規模オフェスプランニングから中規模都市の開発まで幅広いプロジェクトに関わる。

 

募集要項

対象

  • 友部駅周辺の物件を活用し、今後、事業展開を検討している方や笠間市内の空き家/空き店舗活用に関して興味がある方
  • 原則、全日参加できる方
  • zoomやメールなどのオンラインツールが使える方(オンラインでのフォローアップがあります)

 ※応募者多数の場合、友部駅周辺の活性化に関心のある方を優先することがあります。

参加費

5,000円(税込)

受講前に支払いいただきます。個人都合での途中離脱等で返金はできません。

定員

15名

応募者多数の場合、選考があります。

募集期間

令和7年9月4日(木曜日)~10月4日(土曜日)

エントリーフォームからお申込みください。

 

 

主催 笠間市、水戸信用金庫

運営 株式会社Coelacanth

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企画政策課 政策推進室です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-78-0612

スマートフォン用ページで見る