意見に対する市の考え方(笠間市第4期障害者計画・第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画・成年後見制度利用促進基本計画(案))
提出方法別人数
|
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
1
|
||
郵送
|
0
|
||
ファックス
|
0
|
||
メール
|
2
|
||
合計
|
3
|
||
意見の公表
|
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
障害福祉サービス等の所得制限の撤廃について |
2 |
障害福祉サービス等の利用者負担の上限月額は、障害者総合支援法施行令及び児童福祉法施行令等に基づき、所得に応じた負担が示され、市といたしましても、それらに基づき利用者の応能負担は必要と考えております。ご理解ご協力の程よろしくお願いします。 |
|
こども育成支援センターにおける小学校就学後の相談支援について |
1 |
こども育成支援センターでは、成長や発達が気になる0歳から18歳までのお子さんの相談や育成支援を行っております。また、センター内には、学校以外の新たな子どもたちの学びの場として教育委員会所管の教育支援室や、障がい者に関する相談を受ける社会福祉課所管の基幹相談支援センターも併設されており、お互いに連携しながらさまざまな支援を行っています。 児を対象とした、児童発達支援事業所「まろん」、つくしんぼ教室、さくらんぼ教室を実施しております。 |
|
身体障害者手帳所持者の年齢区分を2区分から5区分に変更願いたい。 |
1 |
5区分に変更します。 |
|
【経済的支援の充実】 |
1 |
本市では令和5年度に、障がい特性について知っていただくためのパンフレット「みんながいきいきと安心して暮らせる共生社会を目指そう」を作成しました。 |
|
【相談機関の充実】 |
1 |
基幹相談支援センターでは現在、社会福祉士2名を配置しているところですが、近年相談件数が増加していることもあり、令和6年度から精神保健に課題を抱える方の相談等の支援として、市内の相談支援事業所に業務を委託し、基幹相談支援センターとの連携を強化することにより、相談支援機能を充実してまいりたいと思います。 |
|
地域移行支援や地域定着支援についての見込量がないことについて危惧している。また、精神障がい者やその家族にとって、レスパイト部屋の必要性も感じる。精神科病院との連携のもと可能なのではないか。 |
1 |
地域定着支援は、見込量を1~2人に設定しております。 |
|
地域活動支援センターは日中活動の場として大切な事業だと思うが、事業所数が少ないと思う。居場所づくりとして、週に1回もしくは毎日通所できるところがあればよいのではないか。 |
1 |
笠間市が委託している地域活動支援センターは市内に1事業所、水戸市内に3事業所あり、それ以外にも日中活動の場として、障害福祉サービスで生活介護を提供している事業所が市内にございます。 |
|
福祉避難所の整備や二次避難所の確保にあたっては、他市町村や他県との協力関係が欠かせない。平時から姉妹都市のような関係も含めて準備していただきたい。 |
1 |
現在、市指定の福祉避難所が5か所あるほか、市内27 の社会福祉施設と覚書を交わして、有事の際に対応することとしています。 |
問い合わせ先
- 2024年3月29日
- 印刷する