市内のスマートフォン講座・相談窓口
市内で開催されているスマートフォン講座・相談窓口をお知らせします。
さまざまなサービスを利用できるスマートフォンを活用しましょう。
スマホ相談窓口
無料スマホ相談窓口「スマなび」
笠間版デジタル田園都市形成事業の一環として、スマートフォンの操作でお困りのことを、モニター画面を通じてスマホ講師に直接、質問・相談できる窓口を開設します。
全国でキャリア認定ショップを運営するコネクシオ(株)のスマホ講師に、1回30分で無料で相談ができます。
前日までに予約すると待ち時間なしで相談できます。(企画政策課:0296-77-1101)
予約なしでも相談できますが、順番でのご利用となるためお待ちいただく場合があります。
時間
午前10時~午後4時
開設日・場所
12月8日(金曜日)
12月15日(金曜日)
12月22日(金曜日)
1月12日(金曜日)
1月19日(金曜日)
1月26日(金曜日)
※令和6年3月まで月3~4回開設します
場所
市役所本所ロビー
講師
コネクシオ(株) スマホ講師
対象
市内在住の方
※料金プランや個別のアプリに関することなどは、お答えできない場合があります。
スマートフォン講座
スマートフォン講座(コネクシオ)
国の認定を受けた「デジタル活用支援員」が、スマートフォンの基本操作やアプリの使い方などをわかりやすく説明します。スマホを貸し出しますので、スマホをお持ちでない方も参加できます。
コース・開講日・会場・内容
岩間コース・(1)12月1日(金曜日)、(2)令和6年1月12日(金曜日)・地域交流センターいわま「あたご」
(2)アプリのインストール、LINE(ライン)、地図アプリ
友部(1)コース・(1)12月8日(金曜日)、(2)令和6年1月19日(金曜日)・友部公民館
(1)電話・カメラ、インターネット、マイナポータルの活用方法
(2)アプリのインストール、LINE(ライン)、地図アプリ
笠間コース・(1)12月15日(金曜日)、(2)令和6年1月26日(金曜日)・笠間公民館
(1)電話・カメラ、インターネット、オンライン診療の利用方法
(2)アプリのインストール、LINE(ライン)、地図アプリ
友部(2)コース・(1)令和6年2月2日(金曜日)、(2)令和6年2月9日(金曜日)・地域交流センターともべ「Tomoa」
(1)電話・カメラ、インターネット、健康保険証利用登録・公金受取口座の登録
(2)アプリのインストール、LINE(ライン)、地図アプリ
※2日間のコースで受講いただきます。
時間
午後1時~4時30分
講師
株式会社コネクシオ デジタル活用支援員
定員
各回8名(先着順)
参加費
無料
申込方法
・電話 050-1807-8591(受付時間:平日午前10時~午後5時)
・予約システム
スマホの使い方教室(消費生活センター)
「スマホを使ってみたいけれど不安がある」「スマホにしたけれど使い方がわからない」という方、実機を使った体験をしてみませんか。
体験だけでなく、よくあるスマホのトラブルなどについても説明します。スマホがない方でも実機を使った体験ができます。
期日
※受付開始は受付開始日の10:00から
12/6(水曜日) 受付開始:11/16(木曜日)
R6/1/10(水曜日) 受付開始:12/21(木曜日)
R6/2/7(水曜日) 受付開始:R6/1/18(木曜日)
R6/3/13(水曜日) 受付開始:R6/2/21(水曜日)
時間
14:00 ~15:30
会場
地域交流センターともべ Tomoa 会議室(友部駅前1-10)
講師
ソフトバンク株式会社 スマホアドバイザー
定員
各15名(事前申込・先着順)
対象
市内在住・在勤の方
参加料
無料
申込・問合せ
笠間市消費生活センター(友部駅前1-10、笠間市地域交流センターともべTomoa内)窓口または電話 0296-77-1313
ドコモスマホ教室
かさま志民大学(デジタルコース)
令和5年度後期の募集は終了しました。
(参考)講習会動画・教材
笠間市を含む自治体が連携して事業実施団体が実施する、利用者向けデジタル活用支援推進事業(総務省)では、講習会の標準教材と動画を公開しています。
スマートフォンの基本的な操作から高度な活用方法まで、お好きな時間に学習することができます。
問い合わせ先
- 2022年9月7日
- 印刷する