意見に対する市の考え方(第3次笠間市立病院改革プラン(案)改訂版について)
|  案件名 | 第3次笠間市立病院改革プラン(案)改訂版 | ||||||||
|  意見提出期間 | 平成29年2月16日(木曜日)~3月7日(火曜日)まで20日間 | ||||||||
|  提出方法別人数 | 提出方法 | 人数(人) | |||||||
| 直接提出 | 0 | ||||||||
| 郵送 | 1 | ||||||||
| ファックス | 0 | ||||||||
| メール | 0 | ||||||||
| 合計 | 1 | ||||||||
|  意見の公表 | 意見等の概要 | 意見数 | 市の考え方(対応) | ||||||
| 【なぜ、笠間市立病院が重要で必要か】 | 1 | CCRCと直接関係はありませんが、総合的な観点から受け皿の一部として考えています。 | |||||||
| 市立病院が「かかりつけ医」になれるのですか。 | 1 | かかりつけ医となることができます。 | |||||||
| 笠間市医師会との連携の具体例は。 | 1 | 市立病院では笠間市医師会及び県立中央病院等と連携して、政策医療の一つとして平日夜間・日曜初期救急診療を実施しています。 また、当院は笠間市医師会の会員であることから、主治医・副主治医制の導入により、入院設備のない診療所の患者様でも、容態急変時には市立病院に入院できるシステムを構築しています。 | |||||||
| 土・祝・日曜日の診察は可能ですか。 | 1 | 入院設備を持っている事や、医師や看護師等のスタッフの配置により、現在は実施していません。なお、一次救急診療として、日曜初期救急診療を行っていますので、ご利用する際には、あらかじめ電話で症状等をご連絡ください。 | |||||||
| 地域包括支援センター等、行政機能との関わりを具体的に。 | 1 | 現状で申し上げますと、下記のとおりとなります。 ○地域包括支援センター 地域包括支援センターが組織する、笠間市地域包括ケアシステムネットワーク実務者会議に医師・看護師・作業療法士等が参加しています。また、平成29年度からは地域包括支援センターと病院のスタッフで「認知症初期集中支援チーム」構成し、認知症の方の早期対応に向けた支援体制を構築しました。 ○保健センター 市立病院の医師が幼児健診を実施しています。また、保健師や管理栄養士と連携し、当院の医師が市民等を対象に健康講座を実施しています。 | |||||||
| 地域医療構想からどうしても必要だという理由は。 | 1 | 地域医療構想の2025年における医療需要によると、水戸医療圏においては回復期病床が不足していることから、市立病院では来年度を目途に急性期病床から回復期病床に転換する計画があります。 また、在宅医療についても供給不足と推計されておりますので、今後とも積極的に在宅医療に取り組んでいきます。 | |||||||
| 過去3年間の入院・通院患者数と、笠間市内の住民患者数は。 | 1 | 平成26年度は 入院8,189人(市民6,576人) 外来25,584人(市民20,877人)、 平成27年度は 入院7,354人(市民5,905人) 外来24,326人(市民19,753人)、 平成28年度は2月迄で 入院7,017人(市内5,361人)、 外来23,321人(市内18,843人)となっていることから、昨年度より患者数は増加すると想定されます。 | |||||||
| 笠間市役所から補助金を受けている様ですが、将来は独立採算制見通しはあるのですか。 | 1 | 公立病院であることから、どうしても民間病院では実施しない、政策的医療を実施するなどの非採算部門があるため、総務省で定められた基準に基づき、一般会計から繰入を受けています。 しかし、政策的医療に関する事業を除いた地方公営企業では、健全化を図る必要もあり、改革プランに基づき一般会計からの負担をできる限り減額していきます。 | |||||||
| 健康増進課の行政機能が併設入居するようですが、光熱費等の維持経費負担は病院経費とは分離されるのでしょうか。 | 1 | 市立病院は公営企業会計であり、原則独立採算制を取っていますので、維持経費等は明確に分けられることになります。 | |||||||
| 病院の収支計画及び実施の経営状況は専門家の評価・監査を受けるようになっていますが、住民にもわかるように、親切・ていねいに説明する機会を設けていただけませんか。がんばっているな。一生懸命やっているな。その姿を見て理解・納得することによって、もっと利用しようとか、相談しようとか、応援する気になるのは世の常ではないでしょうか。「見える化・わかる化」よろしくお願いします。 | 1 | 点検・評価の結果等につきましては、ホームページ等で公表してまいります。また、市立病院では出前講座を行っていますので、申し込みいただければ日程調整のうえ対応いたします。 | |||||||
問い合わせ先
- 2017年3月22日
- 印刷する