友部・岩間地区のごみ分別について
友部・岩間地区のごみの分別は、以下のとおりとなります。
ごみは収集日の午前8時までに、決められた集積所に出してください。
なお、更に詳しいごみの分別については、こちらのページから「ごみ処理ハンドブック」をご確認ください。
ごみの分け方・出し方
可燃ごみ 有料(10枚、大袋45リットル200円、小袋20リットル100円)
- 指定袋に入れて出してください。また、指定袋に氏名を必ず記入してください。
- 指定袋に入らないものは粗大ごみとして扱います
- 可燃ごみ収集袋は、指定ごみ袋取扱店で購入してください。
不燃ごみ 有料(5枚200円)
- 不燃ごみコンテナ(緑色)に入れ、不燃ごみ処理券を貼り付けて出してください。
- 処理券には地区名とコンテナと同一の氏名を必ず記入してください。
- 一辺の長さが50cm以上のものや指定コンテナに入らないものは粗大ごみとして扱います。
- 不燃ごみ処理券は、指定ごみ袋取扱店で購入してください。
粗大ごみ申込制による戸別収集 有料(大1000円、小500円)
- 自宅引取を希望する場合は、市役所・各支所で直接申込み、粗大ごみ処理券を購入してください。
- 市が指定する日に玄関先等(集合住宅の場合は1階共用部)に出してください。
- 詳細はこちらのページをご確認ください。
資源物1「缶・びん」 無料
- 資源物コンテナ(白色)で缶・びんを一緒に出してください。
- 中身はカラにして水洗いをし、びんのふたは必ず外してください。
- 油の入っていた缶・びんは「不燃ごみ」に出してください。
資源物2「ペットボトル」 無料
- 資源物コンテナ(白色)に入れて出してください。
- 中身はカラにして水洗いをし、ふた・ラベルは必ず外してください。
資源物3「ダンボール・新聞・雑誌・牛乳パック・発泡トレイ・布・スプレー缶類」 無料
- ダンボール・新聞・雑誌(チラシ)・牛乳パックは、種類ごとにヒモで十文字に束ね、資源物コンテナ(白色)に入れて出してください。
- 発泡トレイ・布・スプレー缶類は、種類ごとに袋に入れ、「トレイ」「布」「スプレー缶」とそれぞれ袋に書くなど、中身がわかるようにして資源物コンテナに入れて出してください。
- コンテナに入らない場合は、束ねたものを集積所に整理して置いてください。
- 雨天時は、極力出さないようにしてください。
有害ごみ「蛍光管・乾電池・水銀体温計」 無料
- 資源物コンテナ(白色)に入れ、資源物3と同じ日に出してください。
- 蛍光管は、購入時のケースなどに入れて束ねてください。
- 乾電池・水銀体温計は、種類ごと袋に入れて「乾電池」「体温計」とそれぞれ袋に書いて、中身がわかるようにしてください。
- ニッカド電池(ビデオカメラ用など)は販売店などで引き取ってもらってください。
収集できないごみ
下記のものは環境センターでは処理できませんので、販売店または専門の処理業者に依頼してください。
- ガソリン、灯油等引火性のもの・医療廃棄物(注射器・針等)建築廃材・タイヤ・ホイール・バッテリー等自動車部品・バイク・焼却灰・土砂・瓦・産業廃棄物・多量のビニール・多量のプラスチック・ガスボンベ・農薬・塗料・エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・パソコン等
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル料金がかかります。
※メーカーによって、リサイクル料金が違う場合もあります。
問い合わせ先
- 2011年9月6日
- 印刷する