乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守りましょう
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく睡眠中に突然死亡する病気で、原因はまだ分かっていません。
日本では、およそ6,000~7,000人に1人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっていると推定されています。
生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。
SIDSから赤ちゃんを守るために
- うつぶせ寝は避ける。
赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせるようにしましょう。
赤ちゃんを1人で寝かせないことや、寝かせ方に配慮することは、窒息、誤飲、けがを未然に防ぐことになります。 - たばこをやめる
妊婦自身が禁煙することはもちろん、妊婦や乳児のそばでの喫煙も避けるよう、身近な人の協力も必要です。 - できるだけ母乳で育てる。
11月はSIDS対策強化月間です。
SIDSから赤ちゃんを守るために、できるだけ赤ちゃんから目を離さずに、注意深く見守ることが大切です。
関連リンク
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版) (厚生労働科学研究)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども政策課です。
〒309-1734 笠間市南友部1966-1(地域医療センターかさま 行政棟)
電話番号:0296-78-3155 ファクス番号:0296-77-9146
- 2014年11月7日
- 印刷する