意見等に対する市の考え方(第2次笠間市男女共同参画計画(案)) について)
![]() |
第2次笠間市男女共同参画計画(案)
|
||
---|---|---|---|
![]() |
平成25年1月31日(木曜日)~2月19日(火曜日)まで20日間
|
||
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
0
|
||
郵送
|
0
|
||
ファックス
|
1
|
||
メール
|
1
|
||
合計
|
2
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
市議会議員の女性の「クオータ制」を導入してはどうか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
いろいろな年代の女性の意見を市政に反映させるために、市役所にある意見箱を市内のいろいろな機関の窓口にも設置してはどうか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
基本理念に「男女が自立した個人として多様な生き方を選択できる社会づくり」とあるが、笠間市が目指す将来の姿は「家族の絆や家族が協力して子育て、介護を行う」となっており、家庭を持っている人を対象に男女共同参画を推進する印象を受ける。世の中には、家庭を持っていない人もおり、初めに「家庭ありき」という考え方はどうか。家族という形態でなくても、人は支えあえる。多様な生き方を尊重しながら男女が支えあう社会の形成が求められているのではないか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
回を重ねるごとに男女共同参画推進フォーラムは形骸化している。集まる人も、やることも同じ。意識啓発につながっているのか。流れを変えようとする意識が働いていないと思う。やり方を変えるべきではないか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
区長、公民館長など地域と関わりの深い役職に女性を登用すべきです。なり手がいないかもしれないが、人材の発掘こそが行政の仕事。「人材バンク」登録という上から目線でない施策を考えてはどうか。それが、地域社会の男女共同参画にもつながります。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
子供たちの男女共同参画作品に、ある種の傾向がみられる。「家事や育児を率先してやるのがよいお父さん」、「助けてもらうお母さんは感謝する」、それが子どもたちの考える男女共同参画なら、それを指導する教員の意識を変える必要があると思う。家庭教育も重要ですが、「教員の研修」も施策に加えてはどうか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
女性にとって、仕事を続けていく上で大きな壁になるのが子どもの病気です。病中・病後保育、妊娠出産に関わる支援策も必要ではないか。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
笠間市の男性職員の育児休暇を積極的にとらせるべき。行政がまずお手本を示してほしい。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
|
随所に見られるイラストは、変に男女共同参画を意識しすぎていて不自然。必要ないのでは。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 |
問い合わせ先
- 2011年9月14日
- 印刷する