意見等に対する市の考え方(笠間市地域防災計画(風水害対策計画編、地震対策計画編)改正(案)について)
![]() |
笠間市地域防災計画(風水害対策計画編、地震対策計画編)改正(案)
|
||
---|---|---|---|
![]() |
平成24年7月12日(木)~8月2日(木)まで22日間
|
||
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
1
|
||
郵送
|
1
|
||
ファックス
|
1 |
||
メール
|
0
|
||
合計
|
3
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
【自主防災組織に関すること】 自主防災組織は、アパートや貸家に住んでいる自治会(区)の未加入者は、組織づくりからはずれてしまうので、自己申告によって災害時に近隣住民の支援を受けられるようにするとともに、アパートの管理人や貸家の持ち主などに働きかけ、地域防災組織が全ての市民を対象にしたものになるよう工夫と努力が必要だと思う。 (1)市内には、古くから住んでお互いに強いつながりをもつ地域がある一方、地域との関わりの少ない人が多く住む地域もある。災害を体験して、何よりも近隣の人がお互いに信頼し合い助け合うことが大切であることが指摘されている。地域の実態に沿った計画をつくることが求められる。 (2)地域の関わりを深めるために、クリーン作戦の折などに話し合う時間を持ったり、地域の交流会を持ち、楽しみながら模擬体験をしてみるなどの工夫が必要である。 (3)地域防災組織を持ち、実体験をしたことは、実際に大きな成果となって現れたといわれている。自分たちの手で作った計画に沿った模擬体験をみんなが共有しておくことが大切である。生活環境の変化を考慮して期間を定めて計画の見直しをすることも求められる。 |
5
|
自主防災組織設立の際や活動計画を地域で立案する中で、防災意識の向上を図るとともに、防災訓練を推進してまいります。 |
|
【情報伝達に関すること】 行政と地域防災組織の拠点、学校と家庭、各医療機関などを繋ぐための複数のシステムをつくり、緊急時に即時対応ができるようにする必要があると思う。 地域防災組織内での情報伝達の方法も定期的な確認作業をしこれを周知する。また、災害時に災害対策本部と避難所や物資の補給ルート間の情報伝達がスムーズに行われるよう、避難所となる施設の情報伝達システムを整備する。 蓄電器具の装備などさまざまな技術を駆使して防災無線が停電時でも機能するような工夫が必要。 |
5
|
災害時の情報伝達については、行政と地域防災組織の拠点、学校と家庭、各医療機関などを繋ぐための複数のシステムをつくり、緊急時に即時対応ができるよう、様々な形態の連絡方法を採用するよう努めてまいります。 |
|
【災害時要援護者対策に関すること】 |
2
|
災害時における要援護者への支援につきましては、防災行政無線によるお知らせが通じない高齢者、また通じても動けない障害者の方などにも配慮した災害時要援護者避難支援プラン個別計画を策定してまいります。 |
|
【ハザードマップに関すること】 |
2
|
がけ崩れや洪水等の影響が心配される地区に、それぞれのハザードマップを作成し配布しています。 |
|
【放射線に関すること】 |
2
|
笠間市では、原子力アドバイザーによる相談会を開催するとともに、小学校、中学校等の市内43ヶ所の空間放射線量を測定し、かさめーる、ホームページ、週報で測定値を公表しています。 |
|
【橋梁・ダムに関すること】 |
2
|
笠間市が管理する橋梁につきましては、橋梁の現況を把握して、必要な改修を実施するための長寿命化修繕計画を策定し、計画的に対応してまいります。 |
|
【防災教育に関すること】 |
1
|
ご意見のとおり学校教育の場においても、先の震災を踏まえた防災教育を推進する計画としています。また、子どもたちに必要な最新の防災知識についても具体的な指導を含めた防災教育や訓練を推進してまいります。 |
|
【避難所に関すること】 |
1
|
避難所の耐震補強は市が指定する避難施設(30か所)を優先して、計画的に実施してまいります。 |
|
【水道に関すること】 |
1
|
水道施設については、災害時も早期の給水ができるよう、現在耐震化を進めています。 |
|
【その他】 |
2
|
市では、笠間市環境基本計画に基づき、家庭や企業における自然エネルギーの活用について、情報提供および普及啓発に努めています。 |
問い合わせ先
- 2011年9月14日
- 印刷する