意見等に対する市の考え方(笠間市住生活基本計画(案)について)
![]() |
笠間市住生活基本計画(案)
|
||
---|---|---|---|
![]() |
平成24年2月2日(木)~2月21日(火)まで20日間
|
||
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
0
|
||
郵送
|
1
|
||
ファックス
|
0 |
||
メール
|
0
|
||
合計
|
1
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
第1章 笠間市の住宅事情 1 地域の概要 地域の概要で、気象について触れないのは疑問。住宅の省エネ等を考慮した際、地域の気象特性は必須ではないか。笠間地区は盆地であり、友部・岩間地区とは相違があるのではないか。 |
1
|
ご指摘いただきました気象特性等については、笠間・友部・岩間地区で大きな差異はなく、本計画の内容に関して大きな影響がないと考えられるため、掲載しておりませんので、ご理解をいただきたいと存じます。 |
|
3 住宅の状況 2空家状況 道路等社会基盤維持管理費増大の時代を迎えるに当たり、維持管理の優先順位を考慮せざるを得ない時、順位の低くなる恐れのある場所の空家に触れていないのは、空家の有効活用、費用対効果上、問題が生じるのではないか。 |
1
|
本計画は、笠間市の住宅施策を総合的、計画的に推進するための基本的方向性を示すことを目的として策定するものであり、空家状況の資料についても市全体の資料となっておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 |
|
第4章 計画の実現に向けて (2)事業者の役割 (3)行政の役割 |
1
|
本計画は、笠間市の住宅施策を総合的、計画的に推進するための基本的方向性を示すことを目的として策定するものであり、地位や職務に応じた役割も義務的に課されるものではなく、自主的な協調を促すという意味で「期待」という表現を使っております。 |
問い合わせ先
- 2011年9月14日
- 印刷する