意見等に対する市の考え方(笠間市健康づくり計画(案)について)
![]() |
笠間市健康づくり計画(案)
|
||
---|---|---|---|
![]() |
平成24年1月13日(金)~平成24年2月1日(水)
|
||
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
1
|
||
郵送
|
0
|
||
ファックス
|
0
|
||
メール
|
1
|
||
合計
|
2
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
超高齢化社会に向け介護予防の定期的体操を推進したい。 以上、素案づくりに役立てて欲しい。 |
1
|
シルバーリハビリ体操については、「第5章具体的目標及び施策の展開」「基本目標2.保健・医療の充実」「施策の方向1)保健事業等の充実」「テーマ(2)運動」(P45~P48)のうち、P47下段に記載する【施策の展開】の「2高齢者を対象とした介護予防運動等の普及促進」の中に含まれる個別の施策事業としての取扱いとさせていただいております。 参考までに「2高齢者を対象とした介護予防運動等の普及促進」には、以下の3点の事業について、整理しております「施策の一覧表」に記載し、P83の「計画の評価」「(2)個別事業の評価方針」に基づき事業評価の対象としております。 1高齢者クラブ事業 2シルバーリハビリ体操や自主教室の促進 3スクエア・ステップ養成事業 この笠間市健康づくり計画については、総合計画の部門別計画としての役割と、健康増進法に基づく市町村健康増進計画と食育基本法に基づく市町村食育推進計画としての位置づけとしており、健康に関する市行政としての方向性や、健康で元気に安心して暮らしていくための望まれる市民の取り組みなどを記載していることから、事業実施計画のような個別の施策事業の位置付けは計画の紙面上は行っておりません。 この度いただきましたご意見を踏まえ、健康づくりという視点からの介護予防事業の重要性や有効性を十分勘案させていただきまして、計画づくりや施策事業を実施してまいりたいと存じますので、今後とも何卒よろしくご指導をお願いしたします。 |
|
健康は自分自身の問題であることは誰も百も承知のことと思う。 本計画で示してほしいのは行政としては何をどのように支援しようとするのかが市民としては知りたい。 したがって、もう少し具体性のある内容となることを要望する。(全般に亘って) |
1
|
今回ご意見をいただいております笠間市健康づくり計画については、総合計画の部門別計画としての役割と、健康増進法に基づく市町村健康増進計画と食育基本法に基づく市町村食育推進計画としての位置づけとしております。 こうしたことから、計画には健康に関する市行政としての方向性や、健康で元気に安心して暮らしていくための望まれる市民の取り組みなどを記載し、より具体的な、例えば事業実施計画のような個別の施策事業の位置付けは計画の紙面上は行っておりません。 具体的な施策事業については、計画書には掲載しておりませんが、計画の全般に記載しております【施策の展開】の内訳として事務的に「施策の一覧表」に整理し、P83の「計画の評価」「(2)個別事業の評価方針」に基づき事業評価の対象としております。また、具体性のある内容としましては、毎年作成し各世帯へ配付させていただいております「笠間市保健カレンダー」に市民の皆様への健康診査のご案内や、健康講座、健康教室など市の取り組みとして健康づくりを支援する施策事業を掲載しております。 今後は、この度いただきましたご意見を踏まえ、市民の皆様の健康づくりを支えるための施策事業を、より分かりやすくお伝えし、より多くの方々にご参加いただけますよう努力してまいりたいと存じますので、今後とも何卒よろしくご指導・ご協力をお願いいたします。 |
問い合わせ先
- 2011年9月14日
- 印刷する