目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

子育て・教育・スポーツ

  1. ホーム
  2. 子育て・教育・スポーツ
  3. 公民館
  4. 講座案内
  5. 令和6年度 かさま子ども大学を実施しました

令和6年度 かさま子ども大学を実施しました

令和6年5月から
「かさま子ども大学」で
楽しく学びました

 

 5月18日実施
 開校式『Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室』
 講師:納口 恭明 様、罇 優子 様

 開校式1開校式2開校式3

 「台風」「雪崩」「液状化現象」「地震」などの自然災害のしくみを実験を通して楽しく学びました。

 

 6月1日実施
 『自然災害から命を守るために

 講師:茨城県防災士会 本田 佳行 様

防災講座1 防災講座2 防災講座3

   防災に関する説明を受けた後、防災スリッパ作り、ハザードマップを活用したワークショップを行いました。

 

 6月8日実施
 『操縦体験とルール学習』
 講師:ドローンパイロット 大塚 毅 様

 

 ドローン1ドローン2

 ワッカくぐりやペットボトル倒しに挑戦しました。   

 

 6月15日実施
 『液体窒素でー196℃を体験』
 講師:元理科教師 稲野辺 滋 様 

 液体窒素1液体窒素3

 液体窒素の性質、超電動などについて実験しながら学びました。最後は液体窒素を使いアイスクリームづくりを体験。

 

 6月22日実施
 『大豆について学ぼう』
 講師:不二製油株式会社 様

大豆について学ぼう1大豆について学ぼう2大豆について学ぼう3

 大豆の持つ力とSDGsの関わりについて学びました。

 

 7月6日実施
 『プログラミングの基礎』
 講師:ドローンパイロット 大塚 毅 様 

  ドローン3ドローン4

 プログラミングをしてドローンを飛ばしました。

 

 7月7日実施
 『電気をあやつるふしぎな素材!?』
 講師:株式会社東芝 環境推進室 様
    NPO法人 企業教育研究会 様

 電気をあやつる不思議な素材1電気をあやつる不思議な素材2電気をあやつる不思議な素材3

 半導体の進化や電気エネルギーと環境問題の関係について、学びました。

 

  7月21日実施
 『楽しい環境学習』
 講師:NPO法人 茨城県環境カウンセラー協会
   技術師 青木 通彦 様 

 楽しい環境学習1楽しい環境学習2

 地球温暖化による諸問題とエコ生活について学びました。

 

 7月27日実施
 『音楽を作ろう』
 講師:日本技術士会 茨城県支部 理科教育支援小委員会 様

 音楽1音楽2音楽3

「音の科学」について学んだ後、「ストロー・トロンボーン」を作って色々な音を楽しみました。

 

 9月21日実施
 『空気の持つふしぎな力と肺のしくみの関係』
 講師:茨城県立医療大学医科学センター 准教授 角 友起 様

 空気1空気2空気3

前半は「空気の体積」「空気圧」について、後半は「肺のしくみ」について、実験をとおして楽しく学びました。

 

 9月28日実施
 『プログラミング中級編』
 講師:ドローンパイロット 大塚 毅 様

 ドローン.3ドローン.4

 多角形、星形、繰り返し処理を学んでからドローンを飛ばしました。

 

 10月12日実施
 『プログラミング上級編』
 講師:ドローンパイロット 大塚 毅 様

 ドローン.5ドローン.6

 変数、分岐処理のプログラミングを学び、ドローン飛行のテストをしました。

 

 10月19日実施
 『お札の不思議大発見!』
 講師:独立行政法人 国立印刷局広報官室 富岡様・喜多野様

 お札1お札2

  お札ができるまでの工程をスライドで学んだあと、実際に新札をみながら偽造防止の高度な技術、
 ユニバーサルデザインが使われていることを学びました。

 

 11月30日実施
 『光のオブジェ』
 講師:おもしろ理科先生 角田 恒巳 様

 光1光2

 身近な材料でオンリーワンのディスプレイを作って光のしくみについて学びました。

 

 12月1日実施
 『キャンプ入門講座』
 講師:(一社)茨城県キャンプ協会 会長 園部 高生 様

キャンプ1キャンプ3キャンプ4

参加した子どもたちは、協力してテントを設営したあと、牛乳パックを使いカートンドッグを作りました。

 

 12月7日実施
 『プログラミング応用編』
 講師:ドローンパイロット 大塚 毅 様

ドローン.1ドローン.2

ドローンを上手に操縦しながら、輪っかくぐりのタイムレースをしました。

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは笠間公民館です。

〒309-1613 笠間市石井2068番地1

電話番号:0296-72-2100 ファクス番号:0296-72-2103

スマートフォン用ページで見る