意見に対する市の考え方(笠間市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案))
![]() |
提出方法
|
人数(人)
|
|
直接提出
|
0
|
||
郵送
|
0
|
||
ファックス
|
0
|
||
メール
|
47
|
||
合計
|
47
|
||
![]() |
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
森林伐採を伴う太陽光発電設備の設置規制及び建物への設置補助導入について |
8 |
森林保全は重要であると考えます。 |
|
そもそも地球温暖化は起きていないため、その対策をテーマとした本計画は不要ではないか |
11 |
様々なご意見があることは認識しています。 地球規模の課題である気候変動問題の解決に向け、温室効果ガスの削減は、日本も含めた世界共通の目標であることから、本市もこの目標達成に向けて地域脱炭素の取り組みを推進しています。 |
|
太陽光パネルの廃棄に関する問題について |
27 |
本計画は温室効果ガスの削減を目的として掲げた地球温暖化対策実行計画(区域施策編)であることから、再生可能エネルギーの導入促進を目標としています。 |
|
地球温暖化対策はビジネス目的(利権がらみ)ではないか |
11 |
「気候変動に関する政府間パネル」(略称:IPCC)において、人間の活動に伴い排出される温室効果ガスの増加を起因とする地球温暖化により、世界各地で気温上昇といった気候変動問題が起きていると評価されています。 |
|
農地(休耕地)への太陽光パネルは設置すべきではない |
17 |
農地保全は重要であると考えます。 |
|
太陽光パネル設置による景観悪化に関する問題について |
6 |
太陽光発電設備の設置に伴う景観悪化を懸念するご意見は認識しており、また、景観保全は重要であると考えます。 |
|
太陽光パネルの災害による損壊時に凶器と成り得ることについて |
8 |
災害による損壊時の危険性は、認識しています。 |
|
太陽光パネル設置による災害誘発の可能性について |
4 |
太陽光発電設備の設置に伴う災害誘発を懸念するご意見は認識しており、また、設置後の安全性の確保は重要であると考えます。 このことから、本市としては各種法令や国県のガイドライン等の範囲内で安全を考慮した設置を促します。 |
|
太陽光パネルはCO2排出抑制の観点からは非効率ではないか |
4 |
CO2排出量について、化石燃料由来の電力使用時に比べ、太陽光発電由来の電力使用時は大幅な削減効果がありますが、非効率か否かについては、基準または比較対象との相対的判断によるものと考えます。 |
|
太陽光パネル製造時の人権侵害問題について |
4 |
人権侵害の防止は大変重要であると考えます。 |
|
太陽光パネル設置による生態系への影響について |
5 |
本計画では建物系の導入推進を図っており、土地系に関しては、駐車場や営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の導入推進としています。 |
|
家庭や地域など小規模な地球温暖化対策や省エネ、節電等への取り組みが大切(贅沢な暮らしを我慢すれば良い) |
3 |
家庭や地域など小規模な地球温暖化対策は重要であると考えます。 |
|
電力逼迫について |
1 |
昨今の電力逼迫は原子力発電などの稼働停止が影響しているものと考えます。 |
|
ペットボトルのリサイクルは、回収して再利用するための処理をするほうがむしろCO2を出している |
1 |
リサイクルの行程がCO2削減に貢献できているほか、プラスチックごみの削減や資源の循環にも貢献することで、後世により良い環境を引き継ぐことができるものと考えます。 |
|
太陽光発電以外の再エネ活用も検討すべき |
1 |
本計画においても「基本目標:循環経済の推進」を踏まえ、これまでの大量生産・大量消費を改め、地域資源の循環を進めていくこととします。 その一つとして、生ごみや学校給食などの食べ残し、家畜のふん尿などの資源の循環利活用を推進し、バイオマス発電等のリサイクルに関する技術革新に期待しています。 |
|
本計画の目標達成に市内にどれだけソーラーパネル設置が必要か(市内の敷地面積の何%か) |
1 |
本計画では、2030(令和12)年度までの中期目標として、太陽光発電設備の導入目標をそれぞれ建物系で46.51メガワット、土地系で20メガワットとしております。 |
|
自然へのダメージがない新たな技術を待てないのか |
1 |
「気候変動に関する政府間パネル」(略称:IPCC)において、『継続的な温室効果ガスの排出は更なる地球温暖化をもたらし、短期のうちに1.5℃に達する』との厳しい見通しが示されています。 |
|
本計画においてはデメリットも記載すべきではないか |
1 |
様々なご意見があることは認識しています。 「気候変動に関する政府間パネル」(略称:IPCC)において、人間の活動に伴い排出される温室効果ガスの増加を起因とする地球温暖化により、世界各地で気温上昇といった気候変動問題が起きていると評価されており、メリットやデメリットの問題ではなく、地球規模の課題である気候変動問題の解決に向け、日本も含めた世界共通の目標であることから、本市も地域課題の解決と合わせて、この目標達成に寄与する計画として策定しています。 |
問い合わせ先
- 2023年12月5日
- 印刷する