目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 保険・年金
  4. 国民健康保険税
  5. 国民健康保険税の納付について

国民健康保険税の納付について

納税義務者について

国民健康保険税の納税義務者は、原則、住民票上の世帯主となります。
そのため、世帯主自身は国保に加入していない場合でも、世帯の中に国保加入者がいれば、納税通知書等の通知は、世帯主宛に送付いたします。(これを擬制世帯主といいます。)この場合、世帯主は税額の計算に含まれません。

令和7年度国民健康保険税納期限について

令和7年度国民健康保険税の納期限は以下のとおりです。

第1期

 令和7年 7月31日(木曜日)

第2期

 令和7年 9月 1日(月曜日)

第3期

 令和7年 9月30日(火曜日)

第4期

 令和7年10月31日(金曜日)

第5期

 令和7年 12月 1日(月曜日)

第6期

 令和7年12月25日(木曜日)

第7期

 令和8年 2月 2日(月曜日)

第8期

 令和8年 3月 2日(月曜日)

 

金融機関での口座振替

口座振替による納付方法を推進しています。納め忘れの心配がなく便利で安心です。市内の取扱金融機関の窓口にてお申し込みください。お申込み用紙は下記金融機関の、笠間市内の支店窓口備え付けです。お申込みには通帳と通帳印が必要です。

*残高不足等で振替不能の場合には、口座振替不能通知と納付書を送付します。窓口にてご納付ください。
*過年度課税分や随時課税分、納期限が過ぎた課税分については振替できません。
*取扱金融機関は常陽銀行・筑波銀行・水戸信用金庫・結城信用金庫・茨城県信用組合・中央労働金庫・常陸農業協同組合・ゆうちょ銀行です。

 

納付書番号やQRコード等を利用した方法

納付書に印字された納付書番号やQRコード等を利用した納付方法です。スマホ決済アプリで、QRコード等を読み取って納付することができます。また、「地方税お支払いサイト」にアクセスし、納付書番号を入力したり、QRコードを読み取ったりすることで納付することも可能です。

納付媒体

詳細

スマホ決済アプリ

QRコード等をスマホ決済アプリで読み取り納付する方法。
対応アプリケーションは地方税お支払サイトをご確認ください。

方税お支払いサイト

地方税お支払いサイトにアクセスし、クレジットカードやインターネットバンキング等を利用する方法。
*クレジットカードを使用する場合、システム利用手数料のご負担が必要です。

*上記納付方法は、納期限が過ぎてしまった場合利用できません。
*上記納付方法は、国保税を納付書で納付している方のみお選びいただけます。

*詳細や不明点、今後の対応状況等については、地方税お支払サイト」をご覧ください。
*QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

地方税お支払いサイト

地方税お支払いサイトは「QRコード」もしくは「こちら」からアクセスできます

 

納付書で納付する方法

納付書を利用した納付方法です。市役所・支所窓口、金融機関、コンビニエンスストアでの納付が可能です。令和5年4月より全国ほぼすべての金融機関(地方税統一QRコード対応金融機関)にて納付ができるようになりました。納期限を過ぎてしまった場合、コンビニエンスストアでの利用はできませんのでご注意ください。

*取り扱い開始時期は金融機関によって異なりますので、地方税お支払いサイトにてご確認ください。

 

年金天引きによる方法

年金から天引きによる納付方法(年間6回)です。特別徴収は下記条件を満たした世帯のみが対象となります。天引きが開始されたり中止される際には必ず通知しますのでご確認ください。

(1) 世帯内の国保加入者全員が65歳以上75歳未満。
(2) 世帯主が国民健康保険に加入しており、年度当初(4月1日現在)74歳未満。
(3) 天引きの対象となる年金が年額18万円以上。
(4) 介護保険料の特別徴収額と合算し、特別徴収対象年金額の2分の1を超えない。
(5) 市役所に「国民健康保険税 納付方法変更申出書」の提出がない。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保険年金課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-78-0692

スマートフォン用ページで見る